肩こりはセルフケアが大切です
肩こりは、肩のまわりの筋肉が緊張することで生じる症状のことです。
仕事や家事を頑張ったあとに、肩まわりが張って不快感を覚えた経験のある方は多いのではないでしょうか。
一時的な肩こりは、さほど大きな影響を与えないものの、慢性化した肩こりは、さまざまなトラブルをもたらす原因になり得ます。
原因がわからない頭痛やめまい、吐き気などは、肩こりが関係していることもあります。
肩こりが続いている方は、運動やストレッチなどによって、肩まわりの緊張をほぐすことが大切です。
セルフケアを習慣づけて、肩こりに対処しましょう。
こちらでは、肩こりのおもな原因や症状、対処法・予防法について、詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
仕事や家事を頑張っていると、肩のこりが気になってくるのではないでしょうか。
肩こりが続くと、次のような悩みを抱くことがあります。
- 肩の張りが気になって、
仕事に集中できない - 肩こりによる頭痛に悩まされている
- 仕事終わりは、
肩がガチガチに硬くなっている - 疲れやすく、寝ても疲労感が取れにくい
- 顔色が悪く、
肌トラブルが気になる - 肩こり以外にも、
吐き気やめまいなどの不調を抱えている
つらい肩こりを
我慢していませんか?
肩こりのおもな原因とは
肩こりの原因として、次のようなことが考えられます。
【肩こりの原因】
●筋肉の緊張による血行不良
なんらかの原因で肩まわりの筋肉が緊張すると、まわりの血管が圧迫されて、血行不良になることがあります。
そうすると、筋肉に十分な酸素が行きわたらず、老廃物質が蓄積されやすくなるため、肩こりになると考えられています。
●姿勢の悪さ
姿勢の悪さも肩こりにつながることがあります。
反り腰や猫背のような悪い姿勢は、首や肩まわりの筋肉に負担をかけ、筋肉を緊張させることがあるためです。
●巻き肩
巻き肩とは、肩の位置が本来よりも内側に向いている状態のことです。
左右の肩を結ぶ横のラインが崩れており、肩関節の先端が耳よりも手前に出ていれば、巻き肩の可能性があります。
巻き肩になると、肩の筋肉が手前に引っ張られて張りやすくなるため、肩こりにつながります。
●運動不足
運動不足の状態が続くと、筋力の低下によって筋肉が緊張する傾向にあります。
すると、血行不良につながり、肩こりが生じやすくなるといわれています。
●デスクワーク
デスクワーク中心の方は、何時間も座りつづけてパソコン作業をすることがあります。
そのときに姿勢が乱れていると、肩まわりの筋肉が緊張しやすくなり、肩こりにつながります。
とくに、パソコンの画面をみつめているときは、前のめりの姿勢になりやすく、気づかぬうちに肩に負担をかけている傾向があります。
●長時間の同一姿勢
正しい姿勢であっても、長時間同じ姿勢をつづけていると、肩まわりの筋肉をあまり動かせないため、血行が悪くなって肩こりが生じる場合もあります。
長時間座りつづけるデスクワーカーやドライバーなどの方は、長時間同一姿勢に注意が必要です。
●精神的ストレス
精神的なストレスを感じていると、無意識のうちに身体が力んでしまうことがあります。
その状態が続くと、肩まわりの血行が悪くなり、肩こりにつながります。
肩こりのおもな症状について
肩こりになると、次のような症状をともなうことがあります。
【肩こりの症状】
●首や肩の違和感
肩こりが生じている方は、肩まわりの筋肉が張っていることが多いため、首や肩に不快感を覚えることがあります。
●手や腕のしびれ
肩こりで肩の張りがひどくなると、周囲の血管や神経が圧迫され、手や腕にしびれをともなうことがあります。
●頭痛
肩こりで肩まわりの血行が悪くなると、頭部への血流の悪化にもつながり、頭痛を覚えることがあります。
肩のこりが原因となる頭痛は「緊張型頭痛」と呼ばれており、頭全体を締めつけられるような痛みが特徴的です。
また、肩こりの方はストレスがたまっていることも多く、「偏頭痛」を併発することもあります。
●吐き気
肩こりがひどいと、嘔吐中枢が刺激を受け、吐き気をもよおすことがあります。
●倦怠感
肩こりによって血行が悪くなると、十分に身体を休めても疲れが取れにくくなり、慢性的な倦怠感を覚えることがあります。
●めまい
肩こりで肩まわりの筋肉が緊張していると、ふわふわとしためまいを覚えることがあります。
●集中力の低下
肩こりの不快な症状が気になってしまうと、集中力の低下につながります。
●眼精疲労
デスクワークをしている方は、肩こりと眼精疲労を併発しやすい傾向にあります。
●歯の痛み
肩こりが生じている方は、悪い姿勢によって身体の軸が手前に傾いていることが多いといわれています。
身体の軸が手前に傾くと、下顎がうしろに引っ張られて、噛みあわせに問題が生じて歯の痛みを覚えることがあります。
●顔色の変化
肩こりが続くことで血行が悪くなり、顔色が悪くみえることがあります。
また、十分な血液が供給されにくくなることで、肌の新陳代謝が悪くなり、肌トラブルにつながる可能性もあります。
肩こりの対処法・予防法
肩こりのおもな対処法
肩こりがつらいときは、次のような対処法を試してみましょう。
【肩こりの対処法】
●適度な運動
肩こりがあるときは、肩のまわりの筋肉が硬くなり、血行が悪くなりやすいです。
適度な運動によって筋肉を刺激し、血行を良くしましょう。
運動によるケアは、「運動療法」とも呼ばれています。
運動療法の例として、有酸素運動や筋トレ、ストレッチなどがあげられます。
おすすめの運動は、有酸素運動のウォーキングです。
腕を大きく振るようにして歩くことで、肩まわりの筋肉をほどよく刺激することが期待できます。
運動は、1回かぎりで終わるのではなく、継続することが大切です。
1日30分程度の運動を、週に数回程度行う習慣を身につけましょう。
●肩甲骨まわりのストレッチ
肩甲骨まわりには、肩や首と繋がる多くの筋肉が存在します。
それらの筋肉をほぐすことで、肩こりの症状が一時的に和らぐことがあります。
休憩時間に、肩を大きく回したり、肩甲骨をうしろに寄せたりするストレッチを取り入れてみましょう。
ストレッチをするときは、息を止めずに深呼吸することがポイントです。
●物理療法
物理療法とは、電気や超音波、熱などといった物理的なエネルギーをつかってアプローチする施術です。
電気療法や超音波療法、牽引療法などの種類があります。
肩こりには、筋肉にアプローチする電気療法や超音波療法がおすすめです。
肩こりに悩まされている方は、医療機関や整骨院などに相談し、物理療法を受けてみましょう。
●温熱刺激
温めることで筋肉の張りが楽になり、一時的に症状が和らぐことがあります。
温めるときは、一部分だけでなく、蒸しタオルや使い捨てカイロなどをつかって肩や肩甲骨まわりを全体的に温めることを意識しましょう。
また、入浴することも、まんべんなく全身を温められるため、肩こりによる血行不良を改善したい方におすすめです。
肩こりのおもな予防法
肩こりが起こらないように、日常生活では次のようなケアを心がけましょう。
【肩こりの予防法】
●良い姿勢を心がける
悪い姿勢を続けていると、首や肩、背中まわりの筋肉の緊張が強まり、肩こりにつながります。
肩こりを予防したい方は、普段から正しい姿勢を意識するようにしましょう。
正しい姿勢を維持するポイントは、頭のてっぺんから上に引っ張られているようなイメージを持つことです。
そのようなイメージを持つことで、背筋を伸ばしやすくなると考えられます。
また、「寝転びながらスマホを操作する」「読書をする」ことも、肩の筋肉を疲れさせてしまう原因のひとつです。
なにか作業をするときは、正しい姿勢で座って行うようにしましょう。
●長時間の同一姿勢を避ける
良い姿勢を心がけていても、何時間も同じ姿勢をつづけていると、肩まわりの筋肉に負担がかかり、肩こりにつながります。
勉強やデスクワークなどで同じ姿勢を取りつづける方は、1時間に1回程度休憩を取りましょう。
休憩中は、椅子から立ち上がって少し身体を動かすことがおすすめです。
椅子から立ち上がれないときは、「肩甲骨を寄せる」「肩を回す」などして軽く肩まわりをストレッチしましょう。
●肩まわりの筋肉を動かす
肩こりを予防するためには、運動やスポーツなどで日ごろから肩まわりの筋肉を動かすことがおすすめです。
ウォーキングやストレッチなどを習慣化し、意識的に肩まわりの筋肉を動かすようにしましょう。
●ストレスをこまめに発散する
精神的なストレスによって、肩こりが生じるケースもあります。
現代社会は、人間関係や仕事などで日々さまざまなストレスが生じやすいため、上手に発散させることが大切です。
しかし、飲酒や喫煙、夜ふかしなどは、身体に負担をかけるため、避けたほうがよいといわれています。
心身ともに健やかでいられるような、ご自身なりのストレス発散法をみつけるようにしましょう。
南八幡オハナ整骨院の
「肩こり」アプローチ法
当院では、日頃の不良姿勢が肩こりの一番の原因と考えています。
また運動不足により、筋力が低下してしまっていることも、良い姿勢を維持できないひとつの要因です。
当院では、まず手をつかった施術により、首や肩まわりの筋肉の緊張を取り除き、そのあとに「猫背矯正」を行って、変化を感じていただきます。
1回の施術でも変化を感じていただけますが、短期間で悪い姿勢になるわけではないので、悪いくせを改善させるための時間と回数もかかります。
少し継続して身体に定着してきたら、姿勢を維持するための筋力UPトレーニングのアドバイスをさせていただきます。
著者 Writer
- 平野 義雄
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:昭和61年4月28日
血液型 :A型
出 身:東京都足立区
趣 味:ギター、映画鑑賞、料理
得意施術:猫背矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
ご来院いただける患者様には、最大のホスピタリティを!
院を出る際には「笑顔」で帰っていただきたい!
これが私の一番の願いであり、実現しなくてはいけないことです。
患者様に寄り添った施術をして参りますので、よろしくお願いいたします!
保険施術
健康保険適用範囲は、「負傷原因が急性、または亜急性の外傷性の負傷」のみとなります。
具体的には「骨折」「脱臼」「打撲」「捻挫」「挫傷」が健康保険の適用となります。
猫背矯正
ストレッチポールを使ったボキボキしない矯正です。
施術の前に横からの姿勢の写真を撮らせて頂いて、BEFORE&AFTERを一緒に確認し、変化を感じて頂きます。
肩甲骨はがし
肩甲骨の内側と外側の筋肉、そして胸部の筋肉をしっかりとストレッチして、肩甲骨をはがします。
施術前後の可動域の変化を感じて頂けます。
足ストレッチ
ペアストレッチなので、患者様は完全に脱力した状態で、効率よく筋肉をストレッチする事が出来ます。
静的なストレッチと動的なストレッチを組み合わせた物で、股関節の動きの改善や、むくみの解消が見込めます。
骨盤矯正
仙腸関節部に対するアプローチを行い、歪みや痛みの変化を感じて頂きます。
前屈や後屈、腰を横に動かす際の、可動域の変化を確認致します。
産後骨盤矯正
産後1ヶ月~2ヶ月頃から行うのが理想ですが、遅すぎたらダメという事はございません。
骨盤が開いた状態を放置すると、腰痛やその他様々な不調の原因になってしまいます。
骨盤に対してアプローチして、正しい位置に戻すお手伝いをいたします。
ハイボルト
療法
筋肉の筋膜同士の癒着を、高電圧の低周波の力を利用して、円滑にしていきます。
痛みや動きの悪さに効果的で、軽度の痛みであれば即効性もございます。
ヘッドリフレ
眼輪筋や側頭筋などにアプローチする事で、眼精疲労や頭痛に対して効果が望めます。
頭部の筋肉も自分では気づかないうちに固くなっているものです。しっかりとケアして頭や表情を軽くしましょう。
交通事故施術
当院では、患者様に対して丁寧なヒアリングを行った後、手技や物理療法でアプローチしていきます。
少しでも患者様が笑顔でいられる時間をつくれるよう、施術もヒアリングも寄り添って行っていきます。
当院のご紹介
ABOUT US
南八幡オハナ整骨院
- 住所
-
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F
- 最寄駅
-
本八幡駅から徒歩5分
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
15:00~ 20:00 |
● | ● | ● | ● | ● | - | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
047-378-0217