〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツ外傷・<br class=スポーツ障害 イメージ">
見出しアイコン

スポーツ外傷・
スポーツ障害

スポーツによるケガを克服しましょう

スポーツによるケガが気になる方は多いと予想されます。
スポーツによるケガは、「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2種類にあります。

スポーツ外傷は、骨折や脱臼、捻挫のように、大きな衝撃で身体の組織にダメージが及ぶケガです。
スポーツ障害は、野球肩オスグッドシンスプリントのように、小さな負荷が繰り返し加わることで、徐々に身体の組織がダメージを受けるケガです。

どちらも、間違ったフォームでの運動やオーバーユースが原因となることがあります。
スポーツによるケガを防ぐためには、運動前後のセルフケアが大切です。

こちらでは、スポーツ外傷とスポーツ障害の代表的なものと原因、対処法・予防法についてご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

スポーツは、ケガのリスクと隣りあわせにあります。
スポーツ外傷・スポーツ障害が起こると、次のようなトラブルに悩まされることがあります。

  • 全力でボールを
    投げることが怖くなってしまった
  • オスグッドになってしまい、
    サッカーの試合に出られない
  • 練習後に、膝が痛むようになった
  • スポーツ外傷が、なかなか回復しない
  • 以前よりもスムーズに身体を動かせない
  • スポーツ障害を再発しそうで、不安である

スポーツ外傷・
スポーツ外傷について

スポーツ外傷・スポーツ障害のおもな原因

スポーツ外傷・スポーツ障害は、次のような要因が引き金になることがあります。

【スポーツ外傷・スポーツ障害の原因】

●オーバーユース

身体の一部に長時間負担がかかりつづけることです。
トレーニングで同じ部位を動かしつづけたりすると、オーバーユースが起こり、スポーツ障害につながります。

とくに、成長期のお子様は、骨の成長に筋肉や腱などの軟部組織の成長が追いついておらず、身体のバランスがちぐはぐになっているといわれています。

その状態でオーバーユースすると、軟部組織にダメージが蓄積され、ケガにつながります。
また、オーバーユースで身体に疲れがたまっているときに大きな衝撃が加わることで、スポーツ外傷が起こる場合もあります。

●ミスユース

間違ったフォームや動作でプレーをすることです。
間違ったフォームだと、身体の局所に負担がかかりやすくなるため、スポーツ障害が起こる可能性があります。
また、ミスユースは大きな衝撃が加わったときに、スポーツ外傷につながる可能性もあります。

●ディスユース

準備不足のまま、急に身体を動かすことです。
筋肉が硬かったり、関節の柔軟性がなかったりすると、身体に大きな負荷がかかり、ケガにつながります。
ディスユースは、運動不足の方が久々に身体を動かしたときや、ケガから復帰してトレーニングを再開したときに多くみられます。

スポーツ外傷のおもな種類

スポーツ外傷は、一度に大きな衝撃が局所に加わることで生じるケガのことです。
次のようなケガが挙げられます。

【スポーツ外傷の種類】

●骨折

骨が折れるケガです。
外傷性の骨折は、転倒や転落、衝突などの衝撃により、骨の強度以上の力が加わることで起こります。
骨にヒビが入っている状態「不完全骨折」と呼ばれる骨折のひとつに分類されます。

●脱臼

骨が関節からはずれた状態のことです。
強い衝撃が加わることで生じる、外傷性の脱臼があります。

脱臼が起こりやすい部位はなどです。
完全に関節面から骨がはずれる「完全脱臼」と、一部が関節面にくっついている「不完全脱臼」があります。

●捻挫

関節を形成する靱帯や腱、軟骨などが傷つくケガです。
不自然な方向に関節をひねることで生じます。
足首手首などで起こりやすいとされます。

捻挫は損傷の程度によって3段階に分類されます。
もっとも重い3度の場合、手術が必要になることもあります。

●打撲

身体の一部をぶつけることで、筋繊維や血管が損傷するケガのことです。
ラグビー格闘技など、激しく身体がぶつかりあう競技で生じることがあります。

●肉離れ

筋繊維が断裂するケガのことです。
肉離れが起こるときに、「ブチッ」というような音が聞こえることがあります。
全身の筋肉で起こる可能性があるものの、とくに太ももふくらはぎなど下半身で起こりやすいといわれています。

スポーツ障害のおもな種類

スポーツ障害には、次のような種類があります。

【スポーツ障害の種類】

●テニス肘・ゴルフ肘

ラケットを振る動作スイングのやりすぎがおもなきっかけで生じる、肘の障害です。

●野球肩

投球動作の繰り返しで肩関節に炎症が起こる障害です。

●野球肘

投球動作の繰り返しで生じる肘の障害です。
成長期のお子様によくみられます。

●オスグッド

サッカーランニングのやりすぎがおもな原因の膝の障害です。
成長期のお子様に多く、膝の成長軟骨が剥離することもあります。

●ジャンパー膝

ジャンプを繰り返すことで起こる膝の障害です。

●疲労骨折

骨の同じ部分に繰り返し負荷が加わることで、少しずつ骨にヒビが入る障害です。

●脊椎分離症

ひねり運動や腰の曲げ伸ばしを繰り返すことなどで、腰の骨が断裂する障害です。

●シンスプリント

ランニングやジャンプなどの繰り返しで、すねの筋肉に負担がかかり、内側に痛みが出る障害です。

●腓骨筋腱炎

ランニングのやりすぎで、くるぶしの下やうしろに痛みが生じる障害です。

●鵞足炎(がそくえん)

鵞足は、すねの骨の内側にある筋肉の付着部です。
ランニングのやりすぎで、鵞足に炎症が生じる障害です。

●腸脛靱帯炎

ランナー膝とも呼ばれ、膝の外側に痛みが出る障害です。

●TFCC損傷

TFCCは前腕の関節を安定させる部分です。
ドアノブを回す動作のような手首をひねる動作をしたときに痛みが生じます。

●半月板損傷

半月板は膝関節でクッションの役割を果たす組織です。
膝の曲げ伸ばしが困難になることがあります。

●アキレス腱炎・周囲炎

アキレス腱はかかとに付着している太い腱です。
歩きすぎや走りすぎなどによって、アキレス腱や周囲に炎症が生じることがあります。

スポーツ外傷・
スポーツ障害とセルフケア

スポーツ外傷・スポーツ障害の対処法

スポーツ外傷・スポーツ障害は、次のように対処しましょう。

【急性期の対処法】

RICE処置やPOLICE処置などで対応しましょう。

●RICE処置

「Rest(安静)」「Icing(冷却)」「Compression(圧迫)」「Elevation(挙上)」からなる応急処置です。

・Rest(安静)
患部を無理に動かすと、症状が悪化することがあります。
患部を動かさないようにしましょう。

・Icing(冷却)
腫れや痛みを軽減するために、患部を冷やします。
タオルで包んだ保冷剤アイスバッグなどを患部にあてましょう。

・Compression(圧迫)
内出血や腫れの広がりを抑えるために、患部を圧迫します。
弾性包帯テープなどをつかって、適度に圧迫しましょう。

・Elevation(挙上)
内出血や腫れを防ぐために、患部を心臓よりも高い位置に上げます。
足をケガした場合は、仰向けで台に足を乗せましょう。

●POLICE処置

RICE処置の「Rest(安静)」を「Optimal Loading(最適な負荷)」に置き換え、「Protection(保護)」を追加したものです。

・Optimal Loading(最適な負荷)
安静にしすぎると、筋力が低下して回復が遅れると考えられています。
最適な負荷を患部に加え、早期の回復を促します。

・Protection(保護)
患部を添え木三角巾などで保護することで、二次的な損傷を防ぐ目的があります。

・物理療法
電気療法温熱療法レーザー療法のように、物理的なエネルギーで行う施術のことです。
医療機関や整骨院などで受けましょう。

 

【慢性期の対処法】

次のような方法で対処しましょう。

●物理療法

慢性期のケガにも物理療法がおすすめです。
ケガの種類にあわせて施術が行えるといわれています。

●運動療法

身体を動かすことも、慢性期におすすめです。
運動によって血行の改善や、筋肉の柔軟性が保たれる効果が期待できます。

●筋力強化

再発を防ぐには、筋力を強化することが大切です。
症状が落ち着いてきたら軽い筋トレを行い、筋肉を強化しましょう。

スポーツ外傷・
スポーツ障害のおもな予防法

スポーツ外傷・スポーツ障害には、次のような予防法を行いましょう。

【スポーツ外傷・スポーツ障害の予防法】

●運動前のウォーミングアップ

筋肉をスムーズに動かす効果が見込めます。
また、関節の可動域も広がるため、ケガをしにくい身体づくりにもつながります。

運動をする前は、ウォーキングジョギングなどの有酸素運動を数十分程度行ったあと、全身を動かす動的ストレッチを取り入れ、十分なウォーミングアップを行いましょう。

スポーツ障害が起こりやすい足首などの関節まわりを、とくに念入りにストレッチしておくと安心です。

●運動後のクールダウン

運動前のケアだけでなく、運動後のケアも大切だといわれています。
運動後はクールダウンを行い、身体に疲労がたまりにくい状態をつくりましょう。

クールダウンでは、徐々に心拍数を落としていきます。
心拍数が上がりやすい反動をつける動的ストレッチよりも、ゆっくりと一方方向に筋肉を伸ばす静的ストレッチがおすすめです。

●運動後のアイシング

毛細血管が収縮するため、炎症を抑える効果が期待できます。
また、筋肉の過剰な収縮や興奮を抑え、張りを軽減することにもつながります。

ハードな運動のあとは、5分程度患部を冷やすようにしてみましょう。
翌日に疲れが残りにくくなり、スポーツ外傷・スポーツ障害の予防につながります。

●正しいフォームの習得

間違った身体のつかい方をしていると、ケガが起こる可能性があります。
スポーツ初心者の方は、正しいフォームを習得する基礎的な練習を重視しましょう。

また、スポーツ歴が長い方でも、趣味や独学で練習を続けていると、間違ったフォームのくせがついている場合があります。
一度、正しいフォームを実践できているか、トレーナーや熟練者などにチェックしてもらいましょう。

南八幡オハナ整骨院の
「スポーツ外傷・スポーツ障害」
アプローチ法

当院では、スポーツによるケガに対して、超音波施術ハイボルト施術テーピングを行い、患者様が早期に運動を再開できるようになることを目指します。

受傷してからの固定がとても重要で、再発予防のためにも早期の施術開始がカギになります。
また、日々のセルフケアの方法や、トレーニングの方法もアドバイスさせていただきます。

ケガを改善して、早くスポーツ活動に復帰したいという方は、ぜひ当院までお越しください。

著者 Writer

著者画像
平野 義雄
所有資格:柔道整復師
生年月日:昭和61年4月28日
血液型 :A型
出  身:東京都足立区
趣  味:ギター、映画鑑賞、料理
得意施術:猫背矯正

ご来院されるお客さまへ一言:
ご来院いただける患者様には、最大のホスピタリティを!
院を出る際には「笑顔」で帰っていただきたい!
これが私の一番の願いであり、実現しなくてはいけないことです。
患者様に寄り添った施術をして参りますので、よろしくお願いいたします!

保険施術アイコン

保険施術

健康保険適用範囲は、「負傷原因が急性、または亜急性の外傷性の負傷」のみとなります。
具体的には「骨折」「脱臼」「打撲」「捻挫」「挫傷」が健康保険の適用となります。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

ストレッチポールを使ったボキボキしない矯正です。
施術の前に横からの姿勢の写真を撮らせて頂いて、BEFORE&AFTERを一緒に確認し、変化を感じて頂きます。

肩甲骨はがしアイコン

肩甲骨はがし

肩甲骨の内側と外側の筋肉、そして胸部の筋肉をしっかりとストレッチして、肩甲骨をはがします。
施術前後の可動域の変化を感じて頂けます。

足ストレッチアイコン

足ストレッチ

ペアストレッチなので、患者様は完全に脱力した状態で、効率よく筋肉をストレッチする事が出来ます。
静的なストレッチと動的なストレッチを組み合わせた物で、股関節の動きの改善や、むくみの解消が見込めます。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

仙腸関節部に対するアプローチを行い、歪みや痛みの変化を感じて頂きます。
前屈や後屈、腰を横に動かす際の、可動域の変化を確認致します。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後1ヶ月~2ヶ月頃から行うのが理想ですが、遅すぎたらダメという事はございません。
骨盤が開いた状態を放置すると、腰痛やその他様々な不調の原因になってしまいます。
骨盤に対してアプローチして、正しい位置に戻すお手伝いをいたします。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト
療法

筋肉の筋膜同士の癒着を、高電圧の低周波の力を利用して、円滑にしていきます。
痛みや動きの悪さに効果的で、軽度の痛みであれば即効性もございます。

ヘッドリフレアイコン

ヘッドリフレ

眼輪筋や側頭筋などにアプローチする事で、眼精疲労や頭痛に対して効果が望めます。
頭部の筋肉も自分では気づかないうちに固くなっているものです。しっかりとケアして頭や表情を軽くしましょう。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院では、患者様に対して丁寧なヒアリングを行った後、手技や物理療法でアプローチしていきます。
少しでも患者様が笑顔でいられる時間をつくれるよう、施術もヒアリングも寄り添って行っていきます。

ABOUT US

南八幡オハナ整骨院

住所

〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F

最寄駅

本八幡駅から徒歩5分

駐車場

なし

9:00~
12:00
15:00~
20:00
-
お電話でのお問い合わせ

047-378-0217

LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー