〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F

電話マーク

お電話

メニュー

寝違え イメージ
見出しアイコン

寝違え

繰り返す寝違えには理由があります

だれしも一度は、寝違えた経験があるのではないでしょうか。
寝違えは、「急性疼痛性頚部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」とも呼ばれており、首まわりに起こる急な痛みの総称のことです。

寝ている間の姿勢や身体にあっていない寝具の使用などによって、首に負担がかかり、寝違えが起こると考えられます。
症状は個人差が大きいものの、痛みで首を動かすことが困難になるケースもあります。

首を動かせなくなると、日中の活動にも支障が出る場合があります。
寝違えの多くは日常生活に原因があるため、寝違えをよく起こす方は生活習慣の改善を目指しましょう。

こちらでは、寝違えの原因や特徴、対処法・予防法について、詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

首が痛いと、頭を動かすことさえもむずかしく、日中の仕事や家事に支障をきたします。
寝違えになっている方は、このようなことに悩んではいないでしょうか。

  • 首を寝違えて、着替えられない
  • 電車の揺れが首に響いてつらい
  • 寝違えで安静にしていたいが、
    仕事を休むことができない
  • 寝違えの痛みが気になって、
    仕事に集中できない
  • 寝違えてしまい、
    肩甲骨のまわりもこわばっている
  • 目覚めとともに、
    首の痛みを感じる

寝違えになりやすい生活に注意

寝違えのおもな原因について

寝違えになる原因としては、次のようなことが考えられます。

【寝違えの原因】

●睡眠中の姿勢が悪かった

睡眠中に不自然な姿勢が続くことで、首の筋肉や腱が伸びてしまい、寝違えを起こすことがあります。
とくに、ソファーなどのベッド以外の場所で寝ると姿勢が悪くなりやすいため、注意が必要です。

●寝具が身体にあっていなかった

マットレスが身体にあっていないと、寝返りが打ちにくくなる傾向にあります。
寝返りが打てないと、長時間同じ姿勢が続くため、首の一部に負担がかかりやすく、寝違えにつながります。
また、も寝違えと関係していると考えられています。

枕は、首とマットレスに生じるすき間を埋め、頭や首にかかる負担を軽減するといわれています。
枕が高すぎたり低すぎたりすると、首にかかる負担が増えるため、寝違えを起こす場合もあります。

●起床直後に急に首を動かした

起床直後は身体が緊張していることも多く、ストレッチをせずにいきなり首を動かすと、寝違えを起こす可能性があります。

●日ごろから不良姿勢をとっている

猫背反り腰のような不良姿勢をとりつづけていると、首まわりの筋肉がこわばりやすくなり、睡眠中のささいな動作がきっかけで寝違えにつながります。

●筋肉の緊張状態が続いた

激しい運動デスクワークなどで首の緊張状態がつづくと、そのダメージが寝違えとなって現れることがあります。

●泥酔したまま寝た

泥酔していると、普段よりも寝返りの回数が少なくなることがあります。
また、無理な姿勢をとっていても、酔いによって気づきにくくなることもあります。
そのため、泥酔したまま寝ていると、寝違えにつながりやすいとされます。

●もともと首の変形やヘルニアがある

もともと、首の変形やヘルニアがある方は、首まわりの筋肉や神経に負担がかかりやすく、寝違えを起こしやすいといわれています。

寝違えのおもな特徴とは

寝違えのおもな特徴として、次のようなことが挙げられます。

【寝違えの症状】

●首を動かすと痛みが出る

寝違えの多くは、首の筋肉にダメージが加わっているため、首を特定の方向へ動かした際に痛みが出やすいといわれています。

●首を自由に動かせない

寝違えの痛みの程度は人それぞれです。
しかし、強烈な痛みをともなうことも多く、しばらくの間は自由に首を動かせなくなる場合もあります。

●背中に痛みを感じる

首は背中の筋肉とも繋がっているため、寝違えを起こすと首だけでなく、背中にも痛みを感じることがあります。

●手のしびれを感じる

寝違えによって張った筋肉周囲の神経を圧迫すると、手のしびれをともなうことがあります。

●数日から数週間かけて痛みが引いていく

寝違えの多くは一過性のものであるため、数日から数週間かけて痛みが引いていくことがほとんどです。

●病気が潜んでいる場合もある

数週間たっても変化がみられない場合や、症状が悪化している場合は、寝違えではない可能性があります。

寝違えだと思っていた症状が、次のような病気であったというケースもありますので、注意が必要です。

・頚椎椎間板ヘルニア
頚椎の間でクッションの役割を果たしている「椎間板」という組織がうしろに飛びだす病気です。
首を通る神経が圧迫されることで、首の痛み手のしびれなどを引き起こします。

・頚椎症性神経根症
加齢変化にともなう椎間板の膨隆や骨の変形などによって、首にある神経根が刺激される病気です。
腕や手の筋力低下感覚障害をともなうことがあります。
多くの場合、首をうしろに反らす動作によって痛みが強まる傾向にあります。

・頚椎症性脊髄症
加齢変化による首まわりの組織の変性によって、首を通る脊髄が圧迫される病気です。
手先が不器用になり、歩いたときに足がもつれやすくなるといわれています。
若年の方の場合は、かけ足や片足立ちなどがしにくくなるなどの初期症状がみられる場合があります。

寝違えの対処法・予防法

寝違えのおもな対処法

寝違えが起きたときは、症状の経過にあわせた対処法を行いましょう。

【急性期の対処法】

寝違えが起きた直後の急性期は、次のように対処しましょう。

●冷やす

初期段階の寝違えは、冷やして対処しましょう。
保冷剤をタオルでくるみ、首に巻きつけます。
注意点は、長時間冷やしつづけないことです。

冷やしすぎると、血行が悪くなり、回復が遅れてしまう場合があります。
冷やす時間は1回10分程度を目安にしましょう。
患部の感覚がなくなってきたら、早めに保冷剤をはずすようにしてください。

●安静にする

寝違えは、肉離れのように首の筋肉がダメージを受けていることも多く、無理に首を動かすと症状の悪化につながります。
発症した直後は、ストレッチや運動などを控え、安静にするように心がけましょう。

寝違えたときは、痛みがある側の身体を下にして、横向きに寝ることがおすすめです。
痛みのある側を下にすると、寝違えが起きた部分の筋肉が緩むため、痛みが出にくくなるといわれています。

●固定する

寝違えが起こると、頭を少し傾けただけでも首に痛みが出ることがあります。
首が安定しにくいときは、テーピング頚椎カラーなどを活用して首を固定しましょう。

 

【慢性期の対処法】

寝違えから数日たち、痛みが落ち着きはじめる慢性期には、次のように対処しましょう。

●温める

痛みが落ち着きはじめたら、蒸しタオル使い捨てカイロ、お灸などで首を温め、血行を促進しましょう。
ぬるめのお湯に浸かり、全身を温めることもおすすめです。

●少しずつ首を動かす

首の状態に応じて、少しずつ首を動かすようにしましょう。
首を動かして首まわりの筋肉の柔軟性を維持することで、ふたたび寝違えになるリスクを低減させることが期待できます。
また、寝違えは肩まわりの筋肉のこりが関係していることも多いため、肩やわきの下などもストレッチで重点的にほぐしましょう。

寝違えのおもな予防法

寝違えにならないよう、普段の生活では次のような予防法を行いましょう。

【寝違えの予防法】

●睡眠環境を整える

身体にあっていないマットレスや枕で、寝違えが起こることもあります。
次のような方法で、寝違えが起こりにくい睡眠環境を整えましょう。

・マットレスの選び方
身体が深く沈みすぎるやわらかいマットレスは、自然な寝返りを妨げるため避けてください。
選ぶときは、寝返りの打ちやすさを確認しましょう。

・枕の選び方
枕は高すぎても低すぎても首に負担をかけるといわれています。
選ぶときは、後頭部から首にかけてのカーブに沿っているかどうかを確認しましょう。

また、カーブに沿っている枕を使用していても、寝返りを打って枕から首が落ちる場合は、好ましくないとされます。
よく寝返りを打つ方は、横幅が少し広めの枕を選ぶようにしましょう。

●寝る前に水分補給を行う

寝ている間に多くの水分が失われることが、寝違えを引き起こす場合もあります。
寝る前に水分補給を行うようにしましょう。

●睡眠時間を増やす

睡眠時間が短く筋肉に疲労が残ることにより、寝違えにつながりやすいといわれています。
睡眠時間が短い方は、睡眠時間を増やすよう心がけましょう。

●運動の習慣を身につける

運動不足になると、首まわりの筋力が低下し、睡眠中のささいな動きでも寝違えのきっかけになる可能性があります。
運動の習慣を持ち、適度に身体を動かすようにしましょう。
ウォーキング散歩などの軽い運動から始めることがおすすめです。

●首まわりのストレッチを行う

デスクワークや勉強中などは、肩に力が入り、首の筋肉がこわばりやすい傾向にあります。
首まわりのストレッチを日ごろから取り入れ、柔軟性を保ちましょう
首をゆっくり真横に倒したりななめ前に倒したりして首まわりの筋肉をほぐすことを意識してください。

●長時間の同一姿勢を避ける

デスクワークや読書などで同じ姿勢をとりつづけていると、頭の重心が前に傾き、首に負担がかかることがあります。
1時間に1回程度の休憩をはさみ、こまめに姿勢を変えるようにしましょう。

南八幡オハナ整骨院の
「寝違え」アプローチ法

当院では、寝違えの原因は寝ている際に筋肉が引き伸ばされ、そのまま筋肉の付着部に炎症が起こってしまうものと考えています。
寝違えは、寝相が良い方の方が起こりやすいということはご存知でしょうか。

寝相が良い方は、寝ている際にあまり動かないため、首が不自然な状態になってしまっても、そのまま朝を迎える場合があります。
その結果、寝ている間に引っ張られていた筋肉の付着部が炎症を起こし、痛みにつながります。

当院では、姿勢の面のアドバイスをさせていただくことはもちろん、痛みに対する施術として「ハイボルト」を用いた施術を行います。
起きている炎症を鎮める緊張している筋肉を緩めるという効果が期待でき、痛みに対しての即効性も見込まれます。

著者 Writer

著者画像
平野 義雄
所有資格:柔道整復師
生年月日:昭和61年4月28日
血液型 :A型
出  身:東京都足立区
趣  味:ギター、映画鑑賞、料理
得意施術:猫背矯正

ご来院されるお客さまへ一言:
ご来院いただける患者様には、最大のホスピタリティを!
院を出る際には「笑顔」で帰っていただきたい!
これが私の一番の願いであり、実現しなくてはいけないことです。
患者様に寄り添った施術をして参りますので、よろしくお願いいたします!

保険施術アイコン

保険施術

健康保険適用範囲は、「負傷原因が急性、または亜急性の外傷性の負傷」のみとなります。
具体的には「骨折」「脱臼」「打撲」「捻挫」「挫傷」が健康保険の適用となります。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

ストレッチポールを使ったボキボキしない矯正です。
施術の前に横からの姿勢の写真を撮らせて頂いて、BEFORE&AFTERを一緒に確認し、変化を感じて頂きます。

肩甲骨はがしアイコン

肩甲骨はがし

肩甲骨の内側と外側の筋肉、そして胸部の筋肉をしっかりとストレッチして、肩甲骨をはがします。
施術前後の可動域の変化を感じて頂けます。

足ストレッチアイコン

足ストレッチ

ペアストレッチなので、患者様は完全に脱力した状態で、効率よく筋肉をストレッチする事が出来ます。
静的なストレッチと動的なストレッチを組み合わせた物で、股関節の動きの改善や、むくみの解消が見込めます。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

仙腸関節部に対するアプローチを行い、歪みや痛みの変化を感じて頂きます。
前屈や後屈、腰を横に動かす際の、可動域の変化を確認致します。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後1ヶ月~2ヶ月頃から行うのが理想ですが、遅すぎたらダメという事はございません。
骨盤が開いた状態を放置すると、腰痛やその他様々な不調の原因になってしまいます。
骨盤に対してアプローチして、正しい位置に戻すお手伝いをいたします。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト
療法

筋肉の筋膜同士の癒着を、高電圧の低周波の力を利用して、円滑にしていきます。
痛みや動きの悪さに効果的で、軽度の痛みであれば即効性もございます。

ヘッドリフレアイコン

ヘッドリフレ

眼輪筋や側頭筋などにアプローチする事で、眼精疲労や頭痛に対して効果が望めます。
頭部の筋肉も自分では気づかないうちに固くなっているものです。しっかりとケアして頭や表情を軽くしましょう。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院では、患者様に対して丁寧なヒアリングを行った後、手技や物理療法でアプローチしていきます。
少しでも患者様が笑顔でいられる時間をつくれるよう、施術もヒアリングも寄り添って行っていきます。

ABOUT US

南八幡オハナ整骨院

住所

〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F

最寄駅

本八幡駅から徒歩5分

駐車場

なし

9:00~
12:00
15:00~
20:00
-
お電話でのお問い合わせ

047-378-0217

LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー