〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F

電話マーク

お電話

メニュー

骨折・脱臼 イメージ
見出しアイコン

骨折・脱臼

骨折・脱臼は油断できません

ケガはいつ起こるか予測できません。
とくに、骨折や脱臼のような大きなケガは、スポーツ仕事日常生活にも支障をきたす可能性があるため、できれば避けたいのではないでしょうか。

骨折・脱臼は、どちらも骨が関係しているケガです。
骨折の場合は、骨が折れたり、骨にヒビが入ったりします。

周囲の組織を傷つけると、腫れ痛み発熱などをともない、骨がくっつくまでに長い時間を要します。
脱臼は、骨が関節面から外れてしまうケガです。

患部が腫れたり痛んだりします。
脱臼は、一度くせがついてしまうと繰り返しやすくなるため、注意が必要です。

こちらでは、骨折・脱臼の種類や症状、対処法・予防法について、詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

骨折・脱臼は、骨に影響が及んでいるため、回復までに時間を要します。
骨折・脱臼すると、次のようなお悩みが生じることがあります。

  • 腕を動かすと、
    ギシギシするような嫌な音を感じる
  • 骨折による発熱が、
    なかなか引かない
  • 無理に運動を続けたら、
    骨の変形がひどくなった
  • ぶつけた部分が、
    ひどく腫れている
  • 関節が変形しており、うまく動かせない
  • 整復したものの、激しい痛みがつづく

骨折・脱臼にも種類があります

骨折とはどういうものでしょうか?

骨折の種類や原因、症状をご紹介します。

【骨折の種類】

骨折は、骨の損傷の程度で「完全骨折」「不完全骨折」の2種類に分類されます。

●完全骨折

骨が完全に断裂している状態です。
骨の折れ方によって、横骨折粉砕骨折分節骨折などの種類があります。

●不完全骨折

骨が完全に断裂しておらず、部分的につながりがある状態です。
骨にヒビが入った状態のケガも、医学的には骨折に分類されます。
亀裂骨折骨膜下骨折などの種類があります。

 

【骨折の原因】

外傷性の骨折は、次のようなことがきっかけとなる可能性があります。

●転倒

日常生活では、凍った路面や水で濡れた床で滑って転倒し、骨折する可能性があります。
また、室内スポーツをする方は、床材のはがれに足元をとられ転倒することもあります。

●転落

階段や脚立から転落したときに、打ちどころが悪く骨折することがあります。
お子様は、ジャングルジム鉄棒跳び箱からの転落事故などが骨折につながります。

●衝突

スポーツで相手選手と衝突したときなどに、骨が折れる場合もあります。

●交通事故

交通事故の強い衝撃で、骨が折れることもあります。

 

【骨折の症状】

おもな症状には、次のようなものが挙げられます。

●異常可動性

本来動くべきではない部分の骨が動いてしまうことがあります。
完全骨折でよくみられる症状のひとつです。

●軋轢音(あつれきおん)

砂利がこすれるような音のことです。
骨折した部分の骨がこすれあうと、「ゴリゴリ」「ガリガリ」などという軋轢音を触知できることがあります。

●転位や変形

骨折した部分に負担をかけると、骨が移動する「転位」「変形」が起こることがあります。

●ショック

骨折した部位によっては末端への循環を悪くすることがあり、一時的に血圧が下がるショック状態につながります。

●発熱

骨折して数時間から数日の間、発熱することがあります。

脱臼とはどのようなものか確認しましょう

 

こちらでは、脱臼の種類や原因、症状について、詳しくご紹介します。

【脱臼の種類】

脱臼は、関節面から完全に骨がはずれた「完全脱臼」と、関節からはずれきっていない「亜脱臼」の2つがあります。
さらに、脱臼が生じる原因によって、次のような種類に分類されます。

●外傷性脱臼

外傷性脱臼とは、外部から強い力が加わることによって生じる脱臼です。
一度脱臼してしまうと、関節のストッパー機能が低下するため、より弱い外力によって脱臼を繰り返す傾向にあります。

●病的脱臼

病的脱臼とは、関節を構成する関節包や靱帯などの損傷やゆるみによって生じる脱臼のことです。
神経麻痺が原因となる「麻痺性脱臼」や、関節炎や結核が原因となる「拡張性脱臼」、関節リウマチで関節包が破壊されることで起こる「破壊性脱臼」などの種類があります。

 

【外傷性脱臼の原因】

外傷性脱臼は、次のようなきっかけで起こる場合があります。

●転倒

転んで腕を伸ばした状態で手をついたときに、肩関節を脱臼することがあります。
スポーツでは、スキースノーボードなどのウィンタースポーツで転倒した際に起こる可能性もあります。

●衝突

ラグビーサッカー柔道などのコンタクトスポーツで相手選手と衝突した際に、肩関節を脱臼することがあります。

 

【脱臼が起こりやすい部位】

脱臼は、骨と骨とを繋いでいる関節部分でなら、どこにでも起こる可能性があります。
とくに脱臼しやすい部位は肩関節で、ほかにも膝関節などでも起こります。

 

【脱臼の症状】

脱臼すると、次のような症状がみられることがあります。

●関節の痛みや腫れ

関節がはずれてしまうと、周囲の靱帯や筋肉なども損傷するため、激しい痛みと腫れを生じることがあります。

●機能障害

脱臼によって、本来の関節の動きが制限され、機能障害が現れることがあります。

骨折・脱臼の対処法・予防法

骨折・脱臼のおもな対処法

骨折・脱臼が起きたときは、次のように対処しましょう。

●RICE処置

受傷直後にRest(安静)」Icing(冷却)」Compression(圧迫)」Elevation(挙上)」を行うものです。

・Rest(安静)
骨折や脱臼の部位を動かすと骨がずれて、損傷が広がる可能性があります。
なるべく骨や関節を動かさずに、安静を保つようにしましょう。

・Icing(冷却)
患部を冷やすことで、腫れの軽減を図ります。
また、冷やすことで一時的に痛みが和らぐ効果が期待できます。
タオルでくるんだ保冷剤アイスバッグなどを10分程度あてて様子をみましょう。

・Compression(圧迫)
内出血を防ぐために患部を圧迫します。
弾性包帯テーピングなどを巻きつけましょう。
このとき、強く巻きすぎると血流障害が起こる場合があります。
力加減に気をつけ、圧迫したあとは患部の状態をこまめにチェックしてください。

・Elevation(挙上)
内出血の広がりを抑えるために、患部を心臓よりも高い位置に上げ、血のめぐりを穏やかにします。
腕を骨折・脱臼した場合は、三角巾をつかって吊りましょう。
足の場合は、仰向けになって台座やクッションなどの上に足を乗せることがおすすめです。

 

●POLICE処置

近年注目されている応急処置の方法です。
RICE処置に「Protection(保護)」を追加し、「Rest(安静)」「Optimal Loading(最適な負荷)」に置き換えたものです。

・Protection(保護)
再受傷を防ぐために、患部を添え木ギブスなどで保護します。

・Optimal Loading(最適な負荷)
安静にしすぎると筋力が低下し、ケガからの回復が遅れることがあります。
そのため、症状が落ち着いたタイミングで患部に最適な負荷を与え、筋力が衰えないようにします。

骨折・脱臼のおもな予防法

骨折・脱臼を起こりにくくするために、次のような予防法を心がけましょう。

【骨折・脱臼の予防法】

●運動前のウォーミングアップ

ウォーミングアップを行わないまま、運動を始めてしまうと、ケガにつながります。
運動前のウォーミングアップは、丁寧に行いましょう。

事前にしっかりと身体をほぐしておくことで、筋肉や関節をスムーズに動かしやすくなり、転倒や転落などの事故が起こりそうになったときに回避しやすくなると考えられています。

●筋トレ

骨折・脱臼を防ぎたい方は、筋肉を鍛えることもおすすめです。
とくに、下半身の筋肉を鍛えておくと、転倒しそうになったときに、バランスをとりやすくなる効果が見込めます。

また、関節は、筋肉によって支えられています。
脱臼が心配な方は、関節まわりにある筋肉を強化しましょう。

●環境整備

骨折や脱臼は、濡れた床で滑ったり、落ちていたものを踏んでバランスを崩したりしたときに発生することがあります。
スポーツをするときは「滑りやすい箇所がないか」「転倒につながりそうなものが落ちていないか」などを事前によく確かめましょう。

事故につながりそうな要因を取り除き、環境を整備することが、ケガの予防につながります。
日常生活でも整理整頓に努め、床にものを放置したままにしないようにしましょう。

●練習メニューのみなおし

普段から激しいトレーニングをしたり、特定の部位にばかり負担をかけていたりすると、骨折・脱臼する可能性があります。
疲労を感じているようであれば、練習メニューをみなおし無理をしないようにしましょう。

●十分な睡眠

寝不足によって、判断力が低下している状態で運動していると、不注意からミスをして骨折・脱臼することがあります。
日ごろから十分な睡眠を取ることを心がけましょう。

南八幡オハナ整骨院の
「骨折・脱臼」アプローチ法

当院では、骨折・脱臼の整復(正しい位置に戻す)を行います。
骨折・脱臼で一番大切なのは、固定と考えています。

また人間の身体は、刺激が加わると早く治癒に向かう性質があるといわれています。
それを利用して「超音波施術」や早期の「運動療法」を行います。

骨折・脱臼をしてしまい、早く改善させたいという気持ちがある方は、ぜひ当院までお越しください。

著者 Writer

著者画像
平野 義雄
所有資格:柔道整復師
生年月日:昭和61年4月28日
血液型 :A型
出  身:東京都足立区
趣  味:ギター、映画鑑賞、料理
得意施術:猫背矯正

ご来院されるお客さまへ一言:
ご来院いただける患者様には、最大のホスピタリティを!
院を出る際には「笑顔」で帰っていただきたい!
これが私の一番の願いであり、実現しなくてはいけないことです。
患者様に寄り添った施術をして参りますので、よろしくお願いいたします!

保険施術アイコン

保険施術

健康保険適用範囲は、「負傷原因が急性、または亜急性の外傷性の負傷」のみとなります。
具体的には「骨折」「脱臼」「打撲」「捻挫」「挫傷」が健康保険の適用となります。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

ストレッチポールを使ったボキボキしない矯正です。
施術の前に横からの姿勢の写真を撮らせて頂いて、BEFORE&AFTERを一緒に確認し、変化を感じて頂きます。

肩甲骨はがしアイコン

肩甲骨はがし

肩甲骨の内側と外側の筋肉、そして胸部の筋肉をしっかりとストレッチして、肩甲骨をはがします。
施術前後の可動域の変化を感じて頂けます。

足ストレッチアイコン

足ストレッチ

ペアストレッチなので、患者様は完全に脱力した状態で、効率よく筋肉をストレッチする事が出来ます。
静的なストレッチと動的なストレッチを組み合わせた物で、股関節の動きの改善や、むくみの解消が見込めます。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

仙腸関節部に対するアプローチを行い、歪みや痛みの変化を感じて頂きます。
前屈や後屈、腰を横に動かす際の、可動域の変化を確認致します。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後1ヶ月~2ヶ月頃から行うのが理想ですが、遅すぎたらダメという事はございません。
骨盤が開いた状態を放置すると、腰痛やその他様々な不調の原因になってしまいます。
骨盤に対してアプローチして、正しい位置に戻すお手伝いをいたします。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト
療法

筋肉の筋膜同士の癒着を、高電圧の低周波の力を利用して、円滑にしていきます。
痛みや動きの悪さに効果的で、軽度の痛みであれば即効性もございます。

ヘッドリフレアイコン

ヘッドリフレ

眼輪筋や側頭筋などにアプローチする事で、眼精疲労や頭痛に対して効果が望めます。
頭部の筋肉も自分では気づかないうちに固くなっているものです。しっかりとケアして頭や表情を軽くしましょう。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院では、患者様に対して丁寧なヒアリングを行った後、手技や物理療法でアプローチしていきます。
少しでも患者様が笑顔でいられる時間をつくれるよう、施術もヒアリングも寄り添って行っていきます。

ABOUT US

南八幡オハナ整骨院

住所

〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F

最寄駅

本八幡駅から徒歩5分

駐車場

なし

9:00~
12:00
15:00~
20:00
-
お電話でのお問い合わせ

047-378-0217

LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー