〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F

電話マーク

お電話

メニュー

捻挫・打撲・<br class=肉離れ イメージ">
見出しアイコン

捻挫・打撲・
肉離れ

ちょっとしたアクシデントでケガに

ケガをしてしまうと、しばらく安静にしなければならないことがあります。
スポーツをしている方は、しばらくの間、運動を楽しめなくなるためできれば避けたいのではないでしょうか。

また、スポーツをしていない方であっても、ケガは仕事や日常生活に支障をきたすことがあります。
スポーツや日常生活でよく起こりやすいケガに、捻挫・打撲・肉離れが挙げられます。

これらのケガは、おもに筋肉や靱帯など軟部組織の損傷です。
原因はさまざまあるものの、ウォーミングアップ不足冷え油断不注意などが関係していることがあります。

こちらでは、捻挫・打撲・肉離れのそれぞれの特徴と対処法・予防法について、詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

スポーツにケガはつきものですが、スポーツをしていない方でも、不意のアクシデントによってケガをすることがあります。
捻挫・打撲・肉離れが起こると、次のようなお悩みが生じることがあります。

  • 足首が痛くて、歩きにくい
  • 手首を捻挫してしまい、動かせない
  • 机の角にぶつけた部分が青黒く変色している
  • 腫れた部分を押すと痛い
  • ふくらはぎの一部が
    へこんで強い痛みを感じる
  • 走っている最中に、
    「プチッ」という音が足から聞こえた

捻挫・打撲・肉離れの
原因や症状について

捻挫・打撲・肉離れのおもな原因

捻挫・打撲・肉離れの原因は、次のようなことが考えられます。

【捻挫・打撲・肉離れの原因】

●転倒や接触事故

スポーツでの転倒や接触事故などによって、強い衝撃が患部に加わることがきっかけのひとつです。
とくに、身体が激しくぶつかるコンタクトスポーツは、強い衝撃を身体に受けやすく、捻挫・打撲・肉離れのようなケガが起こりやすくなるといわれています。

●転落

階段から転落するという偶発的な事故で、足をひねることや身体を壁や床に打ちつけたりすることで生じることもあります。

●水分不足

肉離れのような筋肉の損傷は、体内の水分不足が関係している場合もあります。
水分が不足していると筋肉にも水分が供給されず、柔軟性が低下して硬くなりやすいためです。

●冷え

身体の冷えも、捻挫肉離れなどのケガに関係しているといわれています。
血行が悪くなり、筋肉が硬くなることがあるためです。

筋肉が硬くなると急な負荷が加わったときに筋繊維を損傷し、肉離れを起こす可能性があります。
また、関節の可動域も狭まるため、捻挫を起こしやすくなると考えられます。

●ウォーミングアップ不足

ウォーミングアップには、筋肉の柔軟性を高める役割があります。
十分なウォーミングアップを行わないまま激しく身体を動かすと、捻挫肉離れにつながります。
また、ウォーミングアップ不足だと筋肉の力を発揮しにくくなるため、転びそうになったときに体勢を立てなおせずそのまま転倒して打撲する可能性もあります。

捻挫のおもな症状について

捻挫の状態や症状、種類、程度についてご紹介します。

【捻挫の状態】

手首足首などにみられる症状で、関節を不自然な方向にひねることで、靱帯や腱、軟骨などが傷つきます。

 

【捻挫の症状】

●関節が腫れや痛み

捻挫のおもな症状は、関節の腫れや痛みです。
患部を指で押すと、痛みを覚えることがあります。

●関節がぐらつく

靱帯は、骨と骨とを結合する組織です。
靱帯がひどく傷つくと、骨と骨との結合が緩くなり、関節がぐらつくことがあります。

●皮下出血

皮下出血が生じ、皮下出血斑(あざ)ができることがあります。

 

【捻挫の種類】

捻挫には、2つのタイプがあります。

●急性捻挫

突発的に関節の正常な可動域を超えた運動が起こった際に生じる捻挫です。
サッカーバレーボールバスケットボールなどの競技で転倒したり、着地を失敗したりしたときなどによくみられます。

●亜急性捻挫

関節に繰り返し負担をかけることによって、徐々に靱帯や腱、軟骨などが傷つく捻挫です。
練習を頑張りすぎたときや、久々に身体を動かしたときなどに起こることがあります。

 

【捻挫が起こりやすい部位】

全身の関節で起こる可能性があります。
とくに、手首足首などで多いとされています。

●指

指の捻挫は「突き指」とも呼ばれます。
指を伸ばすことがむずかしくなったり、指先が曲がったりすることもあります。

●手首

手首も捻挫しやすい部位のひとつです。
痛みが出て、握力が低下することもあります。

●足首

体重がかかる足首も捻挫が起こりやすい部位です。
ひどい場合は、痛みで歩けなくなることもあります。

 

【捻挫の程度】

捻挫は、組織の損傷の程度に応じて次の3段階に分類されます。

・1度

靱帯の一部が傷ついている状態です。
軽い痛み腫れをともなうことがあります。

・2度

靱帯が部分的に断裂している状態です。
痛みや腫れに加えて、関節の動きが制限されることがあります。

・3度

靱帯が完全に断裂している状態です。
関節が不安定な場合は、手術が必要になる場合もあります。

打撲のおもな症状について

打撲の状態や症状、注意点について詳しくご紹介します。

【打撲の状態】

打撲とは、筋繊維や血管などの軟部組織が傷ついた状態のことです。
「打ち身」「挫傷(ざしょう)」と呼ばれることもあります。
身体を激しく打ちつけたときコンタクトスポーツで接触や衝突をしたときなどによって起こる可能性があります。

 

【打撲の症状】

打撲した部位では、次のような症状がみられることがあります。

●痛みや腫れ

打撲した部分で炎症が起こると、痛みや腫れをともなうことがあります。
ひどい場合は、運動制限がみられることがあります。

●皮下出血

血管が傷つくことで皮下出血を起こし、皮膚が青紫色に変色することがあります。

 

【打撲の注意点】

打撲には、次のような注意点があります。

●時間がたってから痛みが出る

打撲は、受傷した直後には痛みが出にくいという性質があります。
時間がたってから症状が出ることが多いため、身体を打ちつけたときは見た目に問題がない場合でも、念のため応急処置を行いましょう。
早めに応急処置を行うことで、内出血や腫れを軽減することにつながります。

●骨折しているケースもある

打撲だと思っていたケガが、じつは骨折だったということもあります。
痛みがなかなか引かない場合日に日に症状が強くなっている場合は、医療機関で検査してもらいましょう。

肉離れのおもな症状について

肉離れの状態や症状についてご紹介します。

【肉離れの状態】

肉離れとは、筋繊維が断裂してしまった状態のことです。
急なダッシュジャンプなど、筋肉が強く収縮しているときに強く引き伸ばされるような力が加わると、その負荷に筋肉が耐えきれず、肉離れを起こすことがあります。

とくに肉離れが起こりやすい部位は、下半身といわれています。
ふくらはぎの内側太もも股関節などでよく起こる傾向があります。

 

【肉離れの症状】

肉離れが起こると、次のような症状がみられることがあります。

●急激な痛み

肉離れは、受傷したときに「ブチッ」というような筋肉が断裂する音を感じることがあります。
筋肉が断裂しているため、患部の筋肉を伸ばそうとすると、急激な痛みを感じることが多いといわれています。

●筋肉の硬結

患部で炎症うっ血などが起こり、筋肉が硬くなることがあります。

●くぼみ

断裂している部分の表面に、くぼみがみられることがあります。

 

【肉離れの注意点】

肉離れは、スポーツで発生することが多いケガです。
軽い肉離れの場合、痛みを我慢すれば患部を動かすことができるため、無理に練習を再開する方がいらっしゃいます。

しかし、肉離れを放置したまま筋肉を動かすとさらにダメージが広がり、症状の悪化につながります。
肉離れが起きたときは応急処置を行い、ふたたびケガが起こらないように、筋肉の状態を整えてから練習を再開しましょう。

捻挫・打撲・肉離れの対処法・予防法

捻挫・打撲・肉離れの対処法

捻挫・打撲・肉離れには、次のような応急処置で対応しましょう。

【RICE処置】

「Rest(安静)」「Icing(冷却)」「Compression(圧迫)」「Elevation(挙上)」の4つからなる基本的な応急処置の方法です。

・Rest(安静)

患部を無理に動かすと、損傷が広がる可能性があります。
捻挫・打撲・肉離れの際は、運動を中止し安静にしましょう。

・Icing(冷却)

保冷剤やビニール袋に入った氷水などをタオルの上から患部にあてます。
冷やして毛細血管を収縮させることで、内出血や腫れの悪化を防ぐことにつながります。

・Compression(圧迫)

テーピング弾性包帯などで患部を圧迫し、内出血の広がりを抑えます。
きつく締めつけすぎると血行障害が起こる可能性があります。
力加減には気をつけ、こまめにしびれの有無や皮膚の変色がないかなどを確かめるようにしましょう。

・Elevation(挙上)

患部を心臓よりも高い位置に上げることによって、腫れの軽減を図ります。
足をケガした場合は、仰向けに寝転び足の下にクッションや台などを置きましょう。

 

【POLICE処置】

「RICE処置」を発展させたものです。
「Protection(保護)」「Optimal Loading(最適な負荷)」「Icing(冷却)」「Compression(圧迫)」「Elevation(挙上)」の5つの応急処置を行います。

・Protection(保護)

患部を添え木ギブス包帯などで保護し、傷の広がりを防ぎましょう。

・Optimal Loading(最適な負荷)

安静にしたままでいると、かえって筋肉が弱くなり、回復が遅れることがあります。
適切なタイミングで負荷をかけ、ケガの回復を促しましょう。

・Icing(冷却)
・Compression(圧迫)
・Elevation(挙上)

RICE処置と同様の方法で行いましょう。

捻挫・打撲・肉離れの予防法

捻挫・打撲・肉離れには、次のような予防法に取り組みましょう。

【捻挫・打撲・肉離れの予防法】

●ストレッチやウォーキングを十分に行う

捻挫・打撲・肉離れを防ぐためには、身体づくりが大切です。
ストレッチやウォーキングなどで身体を動かし、柔軟性を保っておきましょう。
とくに、スポーツ前のウォーミングアップをしっかりと行うことがおすすめです。

●無理な作業を避ける

無理な作業をしていると、ケガにつながります。
とくに、中高年の方は、ご自身の身体能力を過大評価し、つい無理をしてケガをしてしまうことがあります。
若いころと同じように身体を動かせないことを理解し、身体に負担がかかる無理な作業を避けるようにしましょう。

●アクシデントを回避する

油断や過信がケガを招くことがあります。
ケガを防ぐためには危険を予測し、回避することが大切です。

「準備運動なしの全力疾走」「雨上がりのぬかるんだ地面での練習をする」など、アクシデントが起こりそうな行動をできるだけ避けるようにしましょう。

●足にフィットする靴を履く

靴のサイズが大きすぎると、転びやすくなることがあります。
自身の足にフィットするサイズの靴を履くようにしましょう。

また、かかとの細いハイヒールは安定性が低く、転倒につながることもあります。
長距離を歩くときは、かかとの低い運動靴に履き替えて、転びにくい状態をつくりましょう。

●サポーターを活用する

サポーターを活用することで、関節の動きの制限が期待できます。
捻挫を繰り返しやすい部分にはあらかじめサポーターを使用し、関節が不自然な方向に動かないように保護しましょう。

●疲れをためこまない

疲れがたまっている状態でスポーツをしていると判断力が低下し、アクシデントにつながります。
日ごろから十分な睡眠を取り、疲れをためこまないようにしましょう。

南八幡オハナ整骨院の
「捻挫・打撲・肉離れ」アプローチ法

当院では、捻挫・打撲・肉離れの患部に、超短波施術ハイボルト施術の物理療法を行い、疼痛の緩和治癒の促進を行います。

また急性期にはアイシング圧迫固定も重要なので、患者様の状態にあわせて最善のものをご提供させていただきます。

捻挫・打撲・肉離れによる痛みや腫れなどがひどくなる前に、当院までご相談ください。

 

著者 Writer

著者画像
平野 義雄
所有資格:柔道整復師
生年月日:昭和61年4月28日
血液型 :A型
出  身:東京都足立区
趣  味:ギター、映画鑑賞、料理
得意施術:猫背矯正

ご来院されるお客さまへ一言:
ご来院いただける患者様には、最大のホスピタリティを!
院を出る際には「笑顔」で帰っていただきたい!
これが私の一番の願いであり、実現しなくてはいけないことです。
患者様に寄り添った施術をして参りますので、よろしくお願いいたします!

保険施術アイコン

保険施術

健康保険適用範囲は、「負傷原因が急性、または亜急性の外傷性の負傷」のみとなります。
具体的には「骨折」「脱臼」「打撲」「捻挫」「挫傷」が健康保険の適用となります。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

ストレッチポールを使ったボキボキしない矯正です。
施術の前に横からの姿勢の写真を撮らせて頂いて、BEFORE&AFTERを一緒に確認し、変化を感じて頂きます。

肩甲骨はがしアイコン

肩甲骨はがし

肩甲骨の内側と外側の筋肉、そして胸部の筋肉をしっかりとストレッチして、肩甲骨をはがします。
施術前後の可動域の変化を感じて頂けます。

足ストレッチアイコン

足ストレッチ

ペアストレッチなので、患者様は完全に脱力した状態で、効率よく筋肉をストレッチする事が出来ます。
静的なストレッチと動的なストレッチを組み合わせた物で、股関節の動きの改善や、むくみの解消が見込めます。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

仙腸関節部に対するアプローチを行い、歪みや痛みの変化を感じて頂きます。
前屈や後屈、腰を横に動かす際の、可動域の変化を確認致します。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後1ヶ月~2ヶ月頃から行うのが理想ですが、遅すぎたらダメという事はございません。
骨盤が開いた状態を放置すると、腰痛やその他様々な不調の原因になってしまいます。
骨盤に対してアプローチして、正しい位置に戻すお手伝いをいたします。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト
療法

筋肉の筋膜同士の癒着を、高電圧の低周波の力を利用して、円滑にしていきます。
痛みや動きの悪さに効果的で、軽度の痛みであれば即効性もございます。

ヘッドリフレアイコン

ヘッドリフレ

眼輪筋や側頭筋などにアプローチする事で、眼精疲労や頭痛に対して効果が望めます。
頭部の筋肉も自分では気づかないうちに固くなっているものです。しっかりとケアして頭や表情を軽くしましょう。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院では、患者様に対して丁寧なヒアリングを行った後、手技や物理療法でアプローチしていきます。
少しでも患者様が笑顔でいられる時間をつくれるよう、施術もヒアリングも寄り添って行っていきます。

ABOUT US

南八幡オハナ整骨院

住所

〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F

最寄駅

本八幡駅から徒歩5分

駐車場

なし

9:00~
12:00
15:00~
20:00
-
お電話でのお問い合わせ

047-378-0217

LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー