〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F

電話マーク

お電話

メニュー

頭痛 イメージ
見出しアイコン

頭痛

頭痛が慢性化するとつらいです

繰り返す頭痛の症状がつらく、日常生活に支障が生じていませんか。
慢性頭痛の代表格は、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」です。

緊張型頭痛は、頭全体を締めつけられるような痛みが特徴的で、不良姿勢長時間の同一姿勢などが原因とされます。

片頭痛は、脈打つような痛みをともなうことが多く、気圧の変化ストレスなどがおもな原因です。

群発頭痛は目の奥に痛みを感じることが多く、はっきりとした原因はわかっていません。

このように、頭痛といってもさまざまな種類があります。
ご自身の頭痛のタイプを知り、対策をしていきましょう。
こちらでは、それぞれの頭痛の原因や症状、対処法・予防法について、詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

代表的な頭痛は「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発性頭痛」の3つです。
これらは慢性頭痛とも呼ばれています。
慢性頭痛が起こると、次のようなお悩みを抱えることがあります。

  • 頭を締めつけられるような
    不快感を覚える
  • 夕方になると、決まって頭痛が起こる
  • ズキズキとする頭痛が生じ、
    寝込んでしまう
  • 頭痛だけでなく、吐き気もともなう
  • 目の奥を裂かれるような
    激しい痛みを覚える
  • 痛みでじっとしていられない

慢性頭痛は3つのタイプがあります

緊張型頭痛のおもな原因と症状

緊張型頭痛の原因や症状について、ご紹介します。

【緊張型頭痛の原因】

おもな原因は次のとおりです。

●不良姿勢

不良姿勢とは、猫背反り腰のような悪い姿勢のことです。
不良姿勢によって首や肩の筋肉が硬くなると、頭部への血行が悪くなり、緊張型頭痛につながる可能性があります。

●眼精疲労

眼精疲労で目のまわりの筋肉に疲れがたまると、緊張型頭痛を覚えることがあります。

●長時間の同一姿勢

長時間のデスクワーク読書などで同じ姿勢をとりつづけていると、肩や背中の筋肉がこわばって、緊張型頭痛につながることがあります。

●ストレス

緊張型頭痛は、精神的なストレスによって筋肉が過度に緊張することが引き金となるケースもあります。

 

【緊張型頭痛の症状】

おもな症状は次のとおりです。

●締めつけられるような痛み

緊張型頭痛は、後頭部を中心に頭全体をベルトで締めつけられるような痛みが特徴です。

●首や肩のこりをともなう

緊張型頭痛は、首や肩の筋肉の緊張が由来していることも多く、首や肩のこりを感じる場合もあります。

●動いても悪化しにくい

緊張型頭痛の多くは、動いても症状が悪化しにくく、寝込むほど強烈な痛みは起こりにくいといわれています。
また、吐き気をともなうこともまれです。

●夕方に起こりやすい

ストレスが関係している緊張型頭痛の場合、仕事で疲れがたまりやすい夕方の時間帯に痛みを感じることもあります。

片頭痛のおもな原因と症状

片頭痛の原因や症状についてご紹介します。

【片頭痛の原因】

おもな原因は次のとおりです。

●ホルモンバランスの変化

片頭痛は、女性に多い特徴があります。
月経前後や排卵期、更年期などの女性ホルモンの増減によって、片頭痛が引き起こされるケースもあると考えられています。

●気圧の変化

急激に気圧が低下すると、耳の内耳にある気圧を感知するセンサーが過剰に反応する場合があり、片頭痛につながります。

●ストレス

片頭痛は未解明な部分が多い頭痛です。
詳しくはわかっていないものの、ストレスによって引き起こされたり悪化したりする場合があります。
とくに、ストレスから解放されたときに、症状が現れやすいといわれています。

 

【片頭痛の症状】

おもな症状は次のとおりです。

●脈打つような痛み

片頭痛の多くは、「ズキンズキン」と脈打つような痛みをもたらします。
頭の片側だけに痛みが出ることもあれば、両側に痛みが出る場合もあります。

●寝込むほど強い頭痛を覚える

片頭痛の程度には個人差があるものの、寝込みたくなるほどの強い頭痛を感じる場合もあります。

●吐き気をともなう

片頭痛は、吐き気を覚えたり、実際に吐いたりする場合もあります。

●光や音の刺激がつらく感じる

片頭痛の場合、明るい場所うるさい場所で症状が悪化する方もいます。

群発頭痛のおもな原因と症状

群発頭痛の原因や症状についてご紹介します。

【群発頭痛の原因】

群発頭痛の原因は明らかになっていないものの、次のような説が唱えられています。

●目のうしろにある血管の膨張

血管は、気圧の変化ストレスなどの影響を受けて、拡張・収縮することがあります。
なんらかの要因によって、目のうしろの血管が拡張してしまうと、付近にある自律神経が刺激され、群発頭痛が生じるのではないかと考えられています。

 

【群発頭痛の症状】

群発頭痛のおもな症状は、次のとおりです。

●目の奥あたりが痛む

群発頭痛は、目の奥目の上こめかみあたりに痛みが出現します。

●片側に現れることが多い

群発頭痛の多くは、左右どちらかに症状が現れます。

●目の充血や鼻づまりなどをともなう

群発頭痛の発作が起こると、目の充血鼻づまり発汗などの症状をともなうことがあります。

●特定の期間に頭痛が出る

群発頭痛は、1年中症状がつづく慢性的なもの以外に、「群発期」と呼ばれる、期間に集中して頭痛の発作が起こるものもあります。
群発期に起こる頭痛は、毎日決まった時間に起こることが多く、数日から数か月ほど続きます。
群発期が終わると、数か月から数年ほどは発作がない時期がやってくるものの、ふたたび群発期が訪れることもあります。

頭痛の対処法・予防法

慢性頭痛のおもな対処法

慢性頭痛の対処法についてご紹介します。

【緊張型頭痛の場合】

緊張型頭痛には、次のように対処しましょう。

●首や肩まわりをストレッチする

緊張型頭痛は、首や肩まわりの筋肉が硬くなっていることが原因となる場合があります。
ストレッチで首や肩まわりの筋肉をほぐしましょう

●湯船に浸かる

湯船に浸かると血行が良くなるため、緊張型頭痛を覚えている方におすすめです。
38~40℃のぬるめのお湯にじっくりと浸かりましょう。

●適度な運動を行う

身体を動かすことで、筋肉のこりがほぐれやすくなり、緊張型頭痛の緩和につながります。
ウォーキング階段の上り下りなどの軽い運動を1日30分ほど行いましょう。

 

 

【片頭痛の場合】

片頭痛には、次のように対処しましょう。

●規則正しい生活をする

片頭痛は、心身のストレスが症状を悪化させることがあります。
毎日同じ時間での起床・就寝1日3食の食事などの規則正しい生活を心がけ、身体への負担を減らしましょう。

●薄暗くて静かな場所で休む

片頭痛は、音や光などの刺激によって症状が悪化することもあります。
発作が起きたときは、薄暗くて静かな部屋でしばらく休みましょう。

●適度な運動を行う

発作が和らいでいるときは、適度な運動で身体を動かすことがおすすめです。

 

【群発頭痛の場合】

群発頭痛は、ご自身での対処がむずかしい頭痛です。
ひとりで抱えこまないようにしましょう。

●医療機関に相談する

群発頭痛の発作が続くときは、医療機関に相談しましょう。
医療機関で行える処置で、一時的に症状が和らぐことがあります。

慢性頭痛のおもな予防法

慢性頭痛の予防法についてご紹介します。

【緊張型頭痛の場合】

●正しい姿勢

猫背や反り腰のような悪い姿勢が続くと、血行が悪くなり、緊張型頭痛が起こる場合もあります。

耳の穴と肩、股関節の出っ張り、くるぶしの少し前が一直線
になっている状態が正しい姿勢とされています。
正しい姿勢を心がけていきましょう。

●こまめな休憩

長時間の同一姿勢が、肩や背中の筋肉をこわばらせ、緊張型頭痛の引き金となることもあります。
1時間に1回程度は休憩をとるようにしましょう。

●首や肩を冷やさない

血行が悪くなると、頭部への血行も悪くなるため、緊張型頭痛が起こりやすくなることがあります。
薄着を避ける上着を羽織るなどの対策を行い、首や肩を冷やさないようにしましょう。

 

【片頭痛の場合】

●寝不足や過眠を防ぐ

寝不足や過眠によって、片頭痛が起こりやすくなるケースもあります。
過眠の場合は、血管が拡張することで三叉神経が刺激され、片頭痛につながります。
まずは毎日同じ時間帯に起きる習慣を身につけ、次は就寝時間を守るというような規則正しい生活を心がけましょう。

●スマホやパソコンの長時間の使用を避ける

スマホやパソコンから発せられる「ブルーライト」という強い光も、片頭痛の原因のひとつです。
こまめに休憩をとる画面から目を離すなどして長時間使用しないように工夫しましょう。

●ストレス

ストレスが片頭痛につながる可能性もあります。
ご自身なりのストレス発散法をみつけましょう。
ただし、過眠や喫煙、飲酒などは片頭痛の原因となる可能性がありますので避けてください。

●ビタミンB2やマグネシウム

片頭痛を予防したい方には、ビタミンB2やマグネシウムなどがおすすめです。
ビタミンB2やマグネシウムは、片頭痛の頻度や持続時間を減らすと考えられています。
バランスの良い食事を心がけましょう。

 

【群発頭痛の場合】

●アルコール

群発頭痛はアルコールが誘因となるケースもあります。
とくに「群発期」は、飲酒を避けることが大切です。
群発頭痛を経験している方は、ふたたび発作が起こらないように、飲酒は控えましょう。

●シャワーですませる

湯船に浸かったあとに痛みが出る方は、シャワーですませることがおすすめです。

●医療機関に相談する

群発頭痛は、ご自身での解決がむずかしい頭痛です。
医療機関に相談し、アドバイスをもらいましょう。

南八幡オハナ整骨院の
「頭痛」アプローチ法

当院では、痛み止めに頼らない根本からの頭痛の改善を目指します。

頭痛に悩まれている患者様の多くに「姿勢の悪さ」がみられます。
とくに頭が肩よりも前に出てしまっている姿勢は、頚椎(首の骨)に大きな負荷をかけるとともに、頭に向かう血流を悪化させると考えられます。

当院の猫背矯正を行うことで、頭が背骨にしっかりと乗っている状態を定着させ、頭痛や肩こりが起こりにくい身体づくりを目指すことができます。

また、内巻きになっている肩は、肺を抱きかかえてしまう格好になり、呼吸が浅くなる傾向にあります。
その結果、睡眠の質の低下内蔵の機能異常など、さまざまな不調が起こる可能性があります。

当院の猫背矯正を受けた方の中には、胸を開くことができるようになり、よく眠れるようになったという方もいらっしゃいます。

 

著者 Writer

著者画像
平野 義雄
所有資格:柔道整復師
生年月日:昭和61年4月28日
血液型 :A型
出  身:東京都足立区
趣  味:ギター、映画鑑賞、料理
得意施術:猫背矯正

ご来院されるお客さまへ一言:
ご来院いただける患者様には、最大のホスピタリティを!
院を出る際には「笑顔」で帰っていただきたい!
これが私の一番の願いであり、実現しなくてはいけないことです。
患者様に寄り添った施術をして参りますので、よろしくお願いいたします!

保険施術アイコン

保険施術

健康保険適用範囲は、「負傷原因が急性、または亜急性の外傷性の負傷」のみとなります。
具体的には「骨折」「脱臼」「打撲」「捻挫」「挫傷」が健康保険の適用となります。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

ストレッチポールを使ったボキボキしない矯正です。
施術の前に横からの姿勢の写真を撮らせて頂いて、BEFORE&AFTERを一緒に確認し、変化を感じて頂きます。

肩甲骨はがしアイコン

肩甲骨はがし

肩甲骨の内側と外側の筋肉、そして胸部の筋肉をしっかりとストレッチして、肩甲骨をはがします。
施術前後の可動域の変化を感じて頂けます。

足ストレッチアイコン

足ストレッチ

ペアストレッチなので、患者様は完全に脱力した状態で、効率よく筋肉をストレッチする事が出来ます。
静的なストレッチと動的なストレッチを組み合わせた物で、股関節の動きの改善や、むくみの解消が見込めます。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

仙腸関節部に対するアプローチを行い、歪みや痛みの変化を感じて頂きます。
前屈や後屈、腰を横に動かす際の、可動域の変化を確認致します。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後1ヶ月~2ヶ月頃から行うのが理想ですが、遅すぎたらダメという事はございません。
骨盤が開いた状態を放置すると、腰痛やその他様々な不調の原因になってしまいます。
骨盤に対してアプローチして、正しい位置に戻すお手伝いをいたします。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト
療法

筋肉の筋膜同士の癒着を、高電圧の低周波の力を利用して、円滑にしていきます。
痛みや動きの悪さに効果的で、軽度の痛みであれば即効性もございます。

ヘッドリフレアイコン

ヘッドリフレ

眼輪筋や側頭筋などにアプローチする事で、眼精疲労や頭痛に対して効果が望めます。
頭部の筋肉も自分では気づかないうちに固くなっているものです。しっかりとケアして頭や表情を軽くしましょう。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院では、患者様に対して丁寧なヒアリングを行った後、手技や物理療法でアプローチしていきます。
少しでも患者様が笑顔でいられる時間をつくれるよう、施術もヒアリングも寄り添って行っていきます。

ABOUT US

南八幡オハナ整骨院

住所

〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F

最寄駅

本八幡駅から徒歩5分

駐車場

なし

9:00~
12:00
15:00~
20:00
-
お電話でのお問い合わせ

047-378-0217

LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー