〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F

電話マーク

お電話

メニュー

膝の痛み イメージ
見出しアイコン

膝の痛み

膝の痛みには
どんな対処が必要でしょうか?

膝の痛みが気になって、スポーツや日常生活に支障が出ていませんか。
膝の痛みは、日常生活に原因があるものと、スポーツによるケガ障害が原因となるものがあります。

膝の痛み方には個人差があるものの、階段の上り下りやランニングなど、さまざまな場面で不便が生じます。
スポーツをしている方は、しばらく休養を取らなければならない場合もあります。

膝の痛みに悩まされないためには、日ごろのセルフケアが大切です。
「膝まわりの筋力を強化する」「柔軟性を高める」など行い、ケガや障害に負けない膝を目指しましょう。

こちらでは、膝の痛みの原因や種類、対処法・予防法について、詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

膝は、歩いたり走ったりするうえで欠かせない部位です。
膝の痛みに悩まされている方は、次のような点に、心あたりがあるのではないでしょうか。

  • ボールを蹴ったときに、
    膝のお皿のあたりが痛む
  • 膝が痛くて、
    階段の上り下りがつらい
  • すねの内側が
    ズキズキと痛む
  • 突然膝に激痛が走り、
    動かそうとしても動かせなくなる
  • 膝が痛くて、
    思いっきり走れない
  • 膝の靱帯を損傷してしまい、
    膝関節がグラグラしている

膝の痛みの原因や種類について

膝の痛みのおもな原因とは

膝の痛みの原因として、次のようなことが考えられます。

【日常生活が原因】

次のような原因で起こることがあります。

●体重の増加

膝関節は体重を支えています。
急激に体重が増加すると、膝関節にも大きな負担がかかるため、膝の痛みにつながります。

●外傷

転倒転落で膝を打ちつけて、膝に痛みが出ることがあります。

●加齢

加齢とともに、膝関節でクッションの役割をしている軟骨はすり減っていきます。
すると、硬い骨同士が直接ぶつかり、痛みを感じることがあります。

●O脚

O脚のような足のゆがみがあると、膝の一部分だけに負担が集中しやすくなるため、痛みをともなうことがあります。

●筋力の低下

運動不足加齢などで膝まわりや太ももの筋力が低下していると、足の曲げ伸ばしをするときに膝関節に負担がかかり、痛みにつながります。

●膝のつかいすぎ

ご自身の筋力や身体の状態などを十分に把握しないまま歩きすぎや走りすぎたりして、膝関節をつかいすぎると痛みが出ることがあります。

 

【スポーツ活動が原因】

スポーツ活動によって生じる膝の痛みは、靱帯や半月板の損傷オスグッド病ランナー膝ジャンパー膝鵞足炎などが考えられます。
このようなケガが起こる原因として、次のようなことが考えられます。

●同じ動作の繰り返し

同じ動作を繰り返すと、膝の一部分ばかりが酷使されるため、その部分で炎症が生じ、痛みをともなうことがあります。

●間違ったフォームでのプレー

間違ったフォームは、膝の一部に負担をかけることがあります。
フォームを改善しないままプレーを続けていると、やがて膝が痛み出す可能性があります。

●集中的な練習

普段しないような激しいトレーニング集中的に行うと、その負荷に膝がついていけず、膝の痛みが出ることがあります。

膝の痛みの種類について

膝の痛みには、次のような種類があります。

【膝の痛みの種類】

●変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、膝関節でクッションの機能を果たしている軟骨がすり減ることで、炎症変形が起こり、膝関節が痛む病気です。

変形膝関節症の痛みの出方は人それぞれで、階段の上り下りをするときだけに痛みが出ることもあれば、なにもしていないのに痛みが出ることもあります。
とくに、動作を始めるとき階段を下るときに痛みが出やすいといわれています。

●靱帯の損傷

膝の靱帯を損傷すると、膝の痛み可動域の制限が起こることがあります。
靱帯の損傷がひどい場合は、下り坂を歩いたときひねり動作をしたときなどに膝の不安定感が目立つ傾向にあります。

●半月板の損傷

半月板は、膝関節でクッションのような役割をしている組織です。
半月板を損傷すると、膝の曲げ伸ばしをしたときに引っかかりを感じることがあります。
また、損傷がひどい場合は、損傷した半月板が膝関節の間に挟まってしまい、膝がロックされたように動かなくなる症状が出ることもあります。

●オスグッド

オスグッドは、成長期のお子様に多い膝の障害です。
成長期のお子様は、骨の成長に軟部組織の成長が追いついていないため激しい運動をすると、成長軟骨の剥離が生じ腫れ痛みをともなうことがあります。
オスグッドは、お皿の下の骨が徐々に突出することが特徴です。
を持ったように腫れることもあります。

●ランナー膝

ランナー膝とは、ランニングをする方に多い膝の障害です。
膝の外側にある腸脛靱帯と呼ばれる部位に炎症が起こり、膝の外側が痛くなるといわれています。

●ジャンパー膝

ジャンパー膝とは、ジャンプ動作の繰り返しによって起こる膝の障害です。
膝蓋腱という部分がオーバーユースされることで、膝のお皿の下あたりが痛みます。

●鵞足炎(がそくえん)

鵞足とは、すねの内側にある部位です。
筋肉と骨の付着部分で、膝の曲げ伸ばしや膝を外側にひねるような動きを繰り返していると鵞足に負担がかかり、すねの内側に痛みが出やすくなるといわれています。

膝の痛みの対処法・予防法

膝の痛みのおもな対処法

膝の痛みは、急性期と慢性期で対処法が異なります
時期にあった適切な対処を行いましょう。

【急性期の対処法】

急性期の対処法は、次のとおりです。

●安静にする

急性期に無理をしてしまうと、膝の損傷が広がる場合があります。
半月板損傷靱帯損傷などの場合は、無理に膝を動かしたりせずに、痛みが落ち着くまで安静にして過ごしましょう。

●アイシングをする

ズキズキするような痛みが続く場合は、膝をアイシングすることもおすすめです。
タオルを巻いた保冷剤アイスバッグなどを膝にあてて、しばらく冷やしてみましょう。

冷やす時間は10分前後が目安です。
10分経過していない場合でも、膝の感覚がなくなってきたら、保冷剤をはずすようにしましょう。

●物理療法を行う

物理療法は、電気療法超音波療法などのように物理的なエネルギーによって、患部を刺激する施術です。
腫れの軽減に役立つ施術もあるため、急性期の症状でお悩みの方は、整骨院に相談してみましょう。

 

【慢性期の対処法】

慢性期の対処法は、次のとおりです。

●物理療法を行う

慢性期も物理療法を続けましょう。
炎症反応が落ち着いているようであれば、温熱療法がおすすめです。
温めることで血行が良くなり、ケガの回復が期待できます。

●運動療法を行う

膝の痛みを気にして足を動かさない状態が続くと、筋力が低下し、ふたたびケガや障害が起こる可能性があります。
ある程度痛みが落ち着いたら、ウォーキング軽いジョギングなど、無理のない範囲で運動を始めましょう。

●筋力を向上させる

膝の痛みの原因は、膝関節だけにあるとはかぎりません。
太ももやふくらはぎの筋力の低下によって、膝関節に負担がかかっていることも、原因のひとつとされます。
そのため、膝の痛みを防ぎたい方は、筋力トレーニング太ももやふくらはぎの筋力を向上させましょう。

膝の痛みのおもな予防法

膝の痛みを予防したい方は、次のようなセルフケアを行いましょう。

【膝の痛みの予防法】

●痛みの出る動作の回避

膝の痛みが心配な方は、痛みが出るような無理な動作は避けましょう。
無理にスポーツを続けると症状が悪化し、長引くことがあります。

早めに大事をとって休むことが、膝の痛みの原因となるケガや障害の予防につながります。
膝に痛みが出る動作は控え、股関節や足首、おしりなど周辺の筋肉を鍛えましょう

●必要に応じた固定

膝をよく動かす方は、必要に応じて固定しましょう。
オスグッドは、専用のサポーターがあります。
膝関節の可動域を制限しておくことで、膝への負担がかかる動作を避けやすくなり、膝の痛みの予防が期待できます。

●急性期の冷却

膝に突然違和感や痛みが現れた場合は、冷やして様子をみましょう。
早期に冷やすことで血管が収縮し、腫れの広がりを抑えられる効果が見込めます。

●筋力の強化

筋力が低下すると、体重を支えるだけでも膝に大きな負担がかかることがあります。
普段から足を動かすことを意識し、筋力を強化しましょう。

●ストレッチ

膝の痛みの予防には、膝まわりの筋肉を柔軟に保つことが大切です。
膝だけでなく、大腿四頭筋臀筋股関節足首など足全体のストレッチを行い、柔軟性を高めましょう。

●ウォーミングアップ

運動前にウォーミングアップを十分に行うと血行が促進し、筋肉や関節が温まるためケガの予防につながります。
膝のケガや障害が心配な方は、ウォーミングアップを丁寧に行いましょう。

●運動の習慣

現代人は歩く機会が減っているといわれています。
膝関節をつかわないと、徐々に筋力が低下し、膝の痛みにつながります。
運動不足の方は、ウォーキング階段の上り下りなどの軽い運動を取り入れることがおすすめです。

南八幡オハナ整骨院の
「膝の痛み」アプローチ法

当院では、膝の痛みの原因の多くは、大腿部の前面の筋肉(大腿四頭筋)の筋力低下によるものと考えています。

また、ご高齢の方で膝の痛みが出てしまう方が多くいらっしゃるのは、コロナの影響で運動不足や外へ出て歩く機会が減少する傾向によるものと考えられます。

当院では、下肢に対する手技療法ストレッチ大腿部の筋肉の緊張を緩和させ、そのあと大腿部の筋力アップの方法をアドバイスさせていただきます。
そのほか、成長期の膝の痛みに対しては超音波施術を行い、痛みの緩和を図ります。

私自身、小学校の頃にやっていたサッカーで、膝の成長痛に悩まされた経験がありますので、患者様に寄り添った施術ができるかと思います。

著者 Writer

著者画像
平野 義雄
所有資格:柔道整復師
生年月日:昭和61年4月28日
血液型 :A型
出  身:東京都足立区
趣  味:ギター、映画鑑賞、料理
得意施術:猫背矯正

ご来院されるお客さまへ一言:
ご来院いただける患者様には、最大のホスピタリティを!
院を出る際には「笑顔」で帰っていただきたい!
これが私の一番の願いであり、実現しなくてはいけないことです。
患者様に寄り添った施術をして参りますので、よろしくお願いいたします!

保険施術アイコン

保険施術

健康保険適用範囲は、「負傷原因が急性、または亜急性の外傷性の負傷」のみとなります。
具体的には「骨折」「脱臼」「打撲」「捻挫」「挫傷」が健康保険の適用となります。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

ストレッチポールを使ったボキボキしない矯正です。
施術の前に横からの姿勢の写真を撮らせて頂いて、BEFORE&AFTERを一緒に確認し、変化を感じて頂きます。

肩甲骨はがしアイコン

肩甲骨はがし

肩甲骨の内側と外側の筋肉、そして胸部の筋肉をしっかりとストレッチして、肩甲骨をはがします。
施術前後の可動域の変化を感じて頂けます。

足ストレッチアイコン

足ストレッチ

ペアストレッチなので、患者様は完全に脱力した状態で、効率よく筋肉をストレッチする事が出来ます。
静的なストレッチと動的なストレッチを組み合わせた物で、股関節の動きの改善や、むくみの解消が見込めます。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

仙腸関節部に対するアプローチを行い、歪みや痛みの変化を感じて頂きます。
前屈や後屈、腰を横に動かす際の、可動域の変化を確認致します。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後1ヶ月~2ヶ月頃から行うのが理想ですが、遅すぎたらダメという事はございません。
骨盤が開いた状態を放置すると、腰痛やその他様々な不調の原因になってしまいます。
骨盤に対してアプローチして、正しい位置に戻すお手伝いをいたします。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト
療法

筋肉の筋膜同士の癒着を、高電圧の低周波の力を利用して、円滑にしていきます。
痛みや動きの悪さに効果的で、軽度の痛みであれば即効性もございます。

ヘッドリフレアイコン

ヘッドリフレ

眼輪筋や側頭筋などにアプローチする事で、眼精疲労や頭痛に対して効果が望めます。
頭部の筋肉も自分では気づかないうちに固くなっているものです。しっかりとケアして頭や表情を軽くしましょう。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院では、患者様に対して丁寧なヒアリングを行った後、手技や物理療法でアプローチしていきます。
少しでも患者様が笑顔でいられる時間をつくれるよう、施術もヒアリングも寄り添って行っていきます。

ABOUT US

南八幡オハナ整骨院

住所

〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F

最寄駅

本八幡駅から徒歩5分

駐車場

なし

9:00~
12:00
15:00~
20:00
-
お電話でのお問い合わせ

047-378-0217

LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー