現代人は猫背に要注意です
正しい姿勢の自信はありますか。
現代人は、デスクワークやスマホの使用などによって、猫背になりやすい生活を送っています。
そのため、猫背で悩んでいる方は、年齢問わず数多くいらっしゃいます。
猫背は、見た目だけの問題だと誤解されやすいです。
しかし、猫背によって背中の筋肉が硬くなると、肩こりや頭痛、腰痛などさまざまな不調につながる可能性があります。
猫背は、長年のくせが原因となっている場合もあり、解決するためには、根気強く対処する必要があります。
猫背の方は、放置したままにせず、早めに対処しましょう。
こちらでは、猫背の原因やチェック方法、症状、対処法・予防法などについて、ご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
猫背は病気ではないものの、さまざまな不調の原因となる可能性があります。
「猫背かもしれない」と心配な方は、次のようなお悩みがあるのではないでしょうか。
- 肩こりが
年々ひどくなっている - 姿勢を正しているのに、
姿勢が悪いとよく注意される - 毎日デスクワークで、
肩こりに悩んでいる - 夕方になると、頭全体を
締めつけられるような頭痛を覚える - 腰痛がひどく、歩くことがつらい
- 肩こりだけでなく、指先にしびれを感じる
正しい姿勢を身につけましょう
猫背のおもな原因
猫背になる原因として、次のようなことが考えられます。
【猫背の原因】
●運動不足による筋力の低下
猫背とは、背中が丸まった状態のことです。
背中には、複数の骨が積み重なってできた背骨があり、たくさんの筋肉によって支えられています。
運動不足によって、腹筋や背筋などの筋力が低下していると、背筋を伸ばす力が弱くなり、猫背になる可能性があります。
●パソコンやスマホの長時間使用
現代では、若年者を中心に、パソコンやスマホを長時間使用するライフスタイルが定着してきました。
パソコンやスマホをつかうときに、前かがみの姿勢やうつむくような姿勢になっていると、背中が丸まり、猫背のくせがつきやすくなると考えられています。
そのため、毎日長時間パソコンやスマホをつかう方は、猫背を気にされていることが多い傾向にあります。
●座るときの姿勢の悪さ
骨盤を立てて座ると、重心が安定するため、背筋が伸びやすくなるといわれています。
しかし、骨盤をうしろに傾けるようにした悪い座り方をしていると、背筋を伸ばすことがむずかしく、背中が丸まってしまい、猫背につながります。
●日常生活の悪いくせ
猫背は、次のような日常のくせが原因となることがあります。
・足を組む
座っているときに、左右どちらかの足を組むくせがあると、片足だけで体重を支えることになります。
そうすると、両足を床につけて座っているときも、上半身が不安定になりやすいため、猫背が起こる場合があります。
・カバンを片側で持つ
カバンを片側でばかり持っていると、左右のどちらかに身体が傾きやすくなるといわれています。
すると、体幹の筋肉のバランスが崩れ、猫背につながります。
・ハイヒールを履く
履きなれていないハイヒールで歩いているときに、膝が曲がって腰が落ちてしまうと、うしろに傾いた重心を前に戻すために背中が丸まり、猫背になることがあります。
猫背のチェック方法とおもな症状
こちらでは、猫背のチェック方法と猫背の症状について、ご紹介します。
【猫背のチェック方法】
猫背かどうか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
そういう方は、壁をつかったセルフチェック方法で、猫背を確認しましょう。
まず、楽に立った状態で肩の力を抜き、壁に背中とおしり、かかとの3点をくっつけます。
そして、壁と腰の間にできた隙間に手を差しこみます。
このとき、どのくらいのスペースが空いているかをチェックしましょう。
背骨は横からみると緩やかなS字カーブを描いているため、一般的には手のひら1枚分くらいのスペースができます。
しかし、猫背だと、腰のカーブが浅くなりやすく、手のひらを入れることがむずかしくなります。
また、後頭部が壁につかないような場合も、首が前に傾いているため、猫背の可能性があります。
【猫背の症状】
猫背になると、次のような症状が生じることがあります。
●頭痛
首や肩まわりの筋肉が張り、頭部への血液循環が悪くなることがあります。
すると、頭全体を締めつけられるような緊張型頭痛につながります。
●肩の痛み
頭が前方に傾くことがあります。
すると、首や肩だけで頭の重みを支えることになり、首や肩の痛みにつながります。
●肩こり
血行不良により老廃物質が蓄積して、首や肩の筋肉が張りやすくなり、肩こりにつながることがあります。
●腰の痛み
そり腰猫背では、腰が過度に反り、腰に負担がかかることで、腰痛を覚えることがあります。
●膝の痛み
骨盤のバランスも崩れやすくなり、膝関節に負担がかかり、膝に痛みを感じることがあります。
●手指のトラブル
首や肩の筋肉が張り、手指へと伸びる神経を圧迫することがあります。
すると、手先のしびれにつながります。
猫背の対処法・予防法
猫背のおもな対処法
猫背が気になっている方は、次のような対処法を試してみましょう。
【猫背の対処法】
●筋トレする
猫背の方は、背中と肩甲骨まわりの筋肉をトレーニングすることがおすすめです。
これらの筋肉を鍛えることで、背筋が伸ばしやすくなり、猫背の悪化の防止につながります。
筋トレ初心者の方は、自重トレーニングやチューブトレーニングなどから始めてみましょう。
無理のない負荷で、少しずつ筋肉を鍛えることが期待できます。
力を入れるときに息を吐き、力を抜くときに息を吸うことがポイントです。
ゆっくりとした動きで行うと、筋肉への負荷が増し、トレーニング効率が良くなると考えられています。
●ストレッチする
猫背になると、肩や腰まわりの筋肉が緊張するため、背中全体がガチガチに硬くなっていることがあります。
ゆっくりと深呼吸しながら、背伸びをしたり肩甲骨を寄せたりして、硬くなった筋肉をじっくりと伸ばしてみましょう。
ご自宅では、ストレッチポールをつかった肩甲骨はがしのストレッチがおすすめです。
背中まわりの筋肉がほぐれやすくなり、姿勢の改善につながります。
起床時やお風呂上がり、寝る前などの習慣にしましょう。
●正しい姿勢を心がける
悪い姿勢を続けていると、さらに猫背がひどくなる可能性があります。
できるだけ背筋を伸ばし、胸を張ることを意識してみましょう。
座っているときは、骨盤を立てることが大切です。
椅子に深く腰かけ、顎を引いて胸を開きましょう。
正しい姿勢を意識することで、胸が開きやすくなり、猫背の改善が期待できます。
●温める
猫背になると、肩がこり、血行が悪くなることがあります。
湯船に浸かって身体を温め、血液循環を良くしましょう。
温度は少しぬるめの38~40度がおすすめです。
副交感神経が刺激されるため、寝つきが良くなり、猫背でたまっていた疲労感を取り除く効果も見込めます。
猫背のおもな予防法
猫背を防ぎたい方は、次の予防法に取り組みましょう。
【猫背の予防法】
●パソコン・スマホの使用時間の減少
長時間、パソコンやスマホをつかっていると、知らず知らずのうちに姿勢が悪くなり、猫背のくせがつくことがあります。
パソコンやスマホをつかうときは、長時間の使用はなるべく控え、「合間に肩を回す」「肩甲骨を寄せる」などのストレッチを行いましょう。
だらだらとスマホをみる方は、「使用時間を決める」「ほかの趣味に時間をつかう」などして、長時間使用しないようにしましょう。
●デスクワークでこまめな休憩
デスクワークの方は、ついパソコンの画面に集中し、猫背になりやすい傾向があります。
こまめに休憩を挟み、姿勢をリセットすることが大切です。
席を立って休憩を取りにくい方は、椅子に座ったままのストレッチや、書類整理や資料のコピーなど、パソコンをつかわない作業を挟みましょう。
●パソコンや椅子の高さや距離の調整
パソコンをつかう方は、モニターの高さを適切な位置にあわせましょう。
モニターを見下ろす姿勢だと、頭が前に傾き、猫背につながります。
モニターと目線が一致するくらいの高さに調整しましょう。
椅子の高さは、足裏全体が床につくくらいが理想的です。
モニターが低すぎる場合は、椅子の高さではなく、モニター台をつかってモニター側の高さを変えることがおすすめです。
モニターと目との距離は、40cmほど離したほうがよいといわれます。
40cm離して画面がはっきりとみえない方は、メガネやコンタクトレンズの使用も検討しましょう。
●適度な運動
猫背の予防には、筋力の維持が大切です。
普段の生活に有酸素運動を取り入れましょう。
身体を動かすと、血行が良くなり、筋肉がこりにくくなる効果も期待できます。
手軽に無理なく行えるウォーキングやヨガ、水泳などがおすすめです。
南八幡オハナ整骨院の
「猫背」アプローチ法
当院では、現代社会において、猫背は不可抗力でなってしまうことが多いと考えています。
おもな原因は、パソコンやスマホ、コロナ渦による運動不足などが挙げられます。
もともと日本人の約7割が「猫背」といわれている中で、コロナ渦のような事態になってしまったので、しっかりとケアしていなければ猫背は悪化する可能性があります。
当院では、ストレッチポールをつかった猫背矯正を行い、姿勢の悪いくせを取り除いていきます。
一度だけでも変化を感じていただけるかと思いますが、しっかりと身体に定着させていくために、1ヶ月から2ヶ月継続していただき、根本の原因からアプローチを行っていきます。
著者 Writer
- 平野 義雄
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:昭和61年4月28日
血液型 :A型
出 身:東京都足立区
趣 味:ギター、映画鑑賞、料理
得意施術:猫背矯正
ご来院されるお客さまへ一言:
ご来院いただける患者様には、最大のホスピタリティを!
院を出る際には「笑顔」で帰っていただきたい!
これが私の一番の願いであり、実現しなくてはいけないことです。
患者様に寄り添った施術をして参りますので、よろしくお願いいたします!
保険施術
健康保険適用範囲は、「負傷原因が急性、または亜急性の外傷性の負傷」のみとなります。
具体的には「骨折」「脱臼」「打撲」「捻挫」「挫傷」が健康保険の適用となります。
猫背矯正
ストレッチポールを使ったボキボキしない矯正です。
施術の前に横からの姿勢の写真を撮らせて頂いて、BEFORE&AFTERを一緒に確認し、変化を感じて頂きます。
肩甲骨はがし
肩甲骨の内側と外側の筋肉、そして胸部の筋肉をしっかりとストレッチして、肩甲骨をはがします。
施術前後の可動域の変化を感じて頂けます。
足ストレッチ
ペアストレッチなので、患者様は完全に脱力した状態で、効率よく筋肉をストレッチする事が出来ます。
静的なストレッチと動的なストレッチを組み合わせた物で、股関節の動きの改善や、むくみの解消が見込めます。
骨盤矯正
仙腸関節部に対するアプローチを行い、歪みや痛みの変化を感じて頂きます。
前屈や後屈、腰を横に動かす際の、可動域の変化を確認致します。
産後骨盤矯正
産後1ヶ月~2ヶ月頃から行うのが理想ですが、遅すぎたらダメという事はございません。
骨盤が開いた状態を放置すると、腰痛やその他様々な不調の原因になってしまいます。
骨盤に対してアプローチして、正しい位置に戻すお手伝いをいたします。
ハイボルト
療法
筋肉の筋膜同士の癒着を、高電圧の低周波の力を利用して、円滑にしていきます。
痛みや動きの悪さに効果的で、軽度の痛みであれば即効性もございます。
ヘッドリフレ
眼輪筋や側頭筋などにアプローチする事で、眼精疲労や頭痛に対して効果が望めます。
頭部の筋肉も自分では気づかないうちに固くなっているものです。しっかりとケアして頭や表情を軽くしましょう。
交通事故施術
当院では、患者様に対して丁寧なヒアリングを行った後、手技や物理療法でアプローチしていきます。
少しでも患者様が笑顔でいられる時間をつくれるよう、施術もヒアリングも寄り添って行っていきます。
当院のご紹介
ABOUT US
南八幡オハナ整骨院
- 住所
-
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-7-7
新屋ビル1F
- 最寄駅
-
本八幡駅から徒歩5分
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
15:00~ 20:00 |
● | ● | ● | ● | ● | - | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
047-378-0217